2022年度 あすのば入学新生活応援給付金 Q&A
Powered by
Tayori
【給付金について<スケジュール>】
【仮決定後の書類提出について<オンライン>】
【仮決定後の書類提出について<郵送・オンライン共通>】
【給付金について<概要>】
【年収確認ページについて】
【給付金について<申込方法>】
【申し込み要件について<申込者全員向け>】
【申し込み要件について <申し込み要件ア「現在、住民税の所得割が非課税の世帯」の場合> 】
【申し込み要件についてイ「今年に入って家計が急変するなど、住民税非課税相当となった世帯」の場合】
【申し込み要件について< <申し込み要件ウ「生活保護を受けている世帯」の場合> 】
【申し込み要件について<社会的養護について>】
【申込フォームについて:住民税非課税世帯・生活保護世帯】
【申込フォームについて:社会的養護】
【オンラインでの申し込み手続きについて】
【申込書について<入手方法>】
【郵送での申し込み手続きについて】
【申込書について<住民税非課税世帯・生活保護世帯>】
【申込書について<社会的養護>】
もっと見る
カテゴリ
【給付金について<スケジュール>】
【仮決定後の書類提出について<オンライン>】
【仮決定後の書類提出について<郵送・オンライン共通>】
【給付金について<概要>】
【年収確認ページについて】
【給付金について<申込方法>】
【申し込み要件について<申込者全員向け>】
【申し込み要件について <申し込み要件ア「現在、住民税の所得割が非課税の世帯」の場合> 】
【申し込み要件についてイ「今年に入って家計が急変するなど、住民税非課税相当となった世帯」の場合】
【申し込み要件について< <申し込み要件ウ「生活保護を受けている世帯」の場合> 】
【申し込み要件について<社会的養護について>】
【申込フォームについて:住民税非課税世帯・生活保護世帯】
【申込フォームについて:社会的養護】
【オンラインでの申し込み手続きについて】
【申込書について<入手方法>】
【郵送での申し込み手続きについて】
【申込書について<住民税非課税世帯・生活保護世帯>】
【申込書について<社会的養護>】
TOP
【仮決定後の書類提出について<郵送・オンライン共通>】
【仮決定後の書類提出について<郵送・オンライン共通>】
「ア)住民税非課税世帯」・「イ)住民税非課税相当世帯」:給付金の申し込みをした後に生活保護を受け始めました。案内されている書類のほかに提出が必要なものはありますか?
「ア)住民税非課税世帯」・「イ)住民税非課税相当世帯」:離婚は成立していませんが、DVを受けて避難中です。住民票はもともと住んでいた自治体まで取りに行かないといけないのでしょうか?
「イ)住民税非課税相当」:今年度の確定申告が終わっていないので、期日までに書類を提出できないのですが?
「ウ)生活保護世帯」:給付金の申し込み後、生活保護が廃止になりました。受給証明書を出せないのですがどうすればいいですか?
送金依頼書・書類提出届(ピンクの用紙)裏面の署名欄は誰の署名ですか?
「エ)児童養護施設や里親などのもとで生活しており、2023年4月までに措置解除を予定している子ども」:里親のもとで生活していますが、「在籍証明書」とは何ですか?