トビラシステムズ 質疑応答集
Powered by
Tayori
TOP
会社概要、その他
業績に季節性はありますか?
最終更新日 : 2022/10/25
業績に季節性はありますか?
当社はストックビジネスであり、特に季節性はございません。四半期の売上高推移においても、各四半期で売上高が成長しております。
# 2022年7月29日開示_質疑応答集
関連する質問
2022年10月期第2四半期において、原価が第1四半期からで約 4 千万円増えていますが、これは大半がトビラフォン Biz の影響ですか?
2022年10月期第3四半期において、契約負債残高は 429 百万円と、第 2 四半期末 52 百万から急増しています。主な内容は トビラフォン Bizのライセンス料で端末代はほぼないと推察していますが、合っていますか?
2022年10月期の第2四半期および第3四半期の”その他売上原価(労務費・償却費以外)”が膨らんでいるのは、端末売上高が他の四半期と比較して多く出た、との認識でいいでしょうか?
損益計算書の”株式報酬費用消滅損”はどういった場合に計上されるのですか?
のれんの償却費について教えてください。
2022年10月期第4四半期の決算説明資料を確認する限り、トビラフォン Bizの売上が大きく伸びているようにみえます が、貸借対照表の契約債務は減少しています。この理由を教えていただきたいです。
2023 年10月期の計画における販管費は、22年10月期の実績に対して+122 百万円の 757 百万円にな っています、増加分は主にどの費用項目に充てる計画ですか?また、あわせて人件費と広告宣伝費の使 い方・考え方についてもご教示ください。
研究開発費が少ないように感じますが、新しい技術に対応するための準備等はされていますか?
2023年10月期の第1四半期の営業利益と当期純利益が伸びた要因について教えてください。
2021年10月期第4四半期、2022年10月期第4四半期に、営業利益と当期純利益が低下した要因について教えてください。
契約負債、及びトビラフォンBizに関する質問です。22年10月末時点で契約負債は4.2億円ありましたが、23年1月末時点だと6.2億円まで、約+2.0億円拡大しております。バランスシート上は相応に伸びたように見えるのですが、一方で決算説明資料P15にある累計販売台数の推移を見ると、純増分に加速感は無いように見えます。この入り繰りについてご教示ください。
2023年10月期の上期は売上高がほぼ計画どおりだった一方で、利益が上振れたと思います。第1四半期の費用未消化影響の継続、計画自体が保守的なことが理由だと思いましたが、要因を教えてください。
東京オフィスの移転による減益影響はどのくらいで、いつ頃費用が出る予定ですか?
売上原価のその他が増えていますが、外注費以外に具体的に何が含まれていますか?この費用を抑えることは難しいでしょうか?
創業について教えてください。
主力事業は何ですか?
株式上場をしている取引所を教えてください。
証券コードを教えてください。
決算発表はいつですか?
株主総会の開催日はいつですか?
株主総会で議決権を行使するには、どうすればよいですか?
配当性向 35%は継続する予定ですか?
資料請求等のお問い合わせ先はどこですか?
過去の業績はどこで確認できますか?
住所変更などの手続きはどうすればよいですか?
1単元の株式数は何株ですか?
最近の株価の動きについてどうお考えですか?
配当金支払の株主確定日はいつですか?
今後の成長局面において、どのような M&A を考えていますか?
円安による影響はありますか?
同業他社との差別化を教えてください。
ニーズが高まっており、御社サービスの利用者数ももっと増えてもいいと思います。どのような営業 戦略をお持ちですか?
迷惑情報フィルタ事業で利用者数が 1,500 万人を突破した理由は何だと分析されていますか?
海外展開は考えていませんか?今後の事業拡大はどのようにお考えですか?
2023年10月期の四季報予想について強気に見えますが、何か要因はありますか?
2022年10月期の通期業績予想は従来計画を据え置いているが、人材育成に注力する以外に悪いニュースはあります か?保守的に出しているだけでしょうか?
2022年上期の計画上振れ要因と、その要因の下期継続性について教えてください。
2022年上期の計画に対して数字が上回った印象ですが、予実の差が発生した理由について教えてください。
今後の新規事業は、どのようなものを考えていますか?
海外展開は考えていませんか?今後の事業拡大はどのようにお考えですか?
新卒採用はしていますか?
離職率はどれくらいですか?
原料高騰の影響について教えてください。
「モバイル向け」・「固定電話向け」・「ビジネスフォン向け」の売上の割合はどのようになっていますか?
2022年10月期第4四半期で、中期経営計画を据え置かれた背景を教えてください
中計最終期における迷惑情報フィルタ事業のモバイル向け、固定電話向け、ビジネスフォン向けの売 上高及び営業利益の構成比率を知りたいです。
ご要望です。12月10日の2022年10月期決算発表において、2023年10月期の業績予想を修正されたと思います。中期経営計画が走っている中で、本決算で下方修正を出されると、対投資家として信頼を失うことに繋がってしまいます。2024年10月期の予想として中期経営計画では高いハードルがある中で、同じように本決算で修正されることは避けていただきたいです。
事業成長のために投資を継続していくとのことですが、投資内容を教えてください。
2023 年の会社計画におけるアップサイドを教えてください。
中期経営計画の営業利益の伸び率が高い理由と、その確度について教えてほしいです。
中期経営計画の達成において重要な施策はどういった部分なるのでしょうか?また達成に向けて、現在見えている課題や懸念・力を入れるべき事柄について教えてください。
ESG に対して課題や戦略を持っていますか?
プライム市場に残るために自社株買いも考えているとありましたが、今期実施する予定はありますか?
なぜ「自社株買い」をしないのでしょうか?
御社は、プライムに上場されておりますが、流通時価総額の課題があると思います。どのように解決 していかれるのでしょうか?
明田社長は社員に企業理念・行動指針をどのように伝えていますか?
経営理念や行動指針を大切にする経営者の方は過去に何かきっかけがある方が多いように思いますが、明田社長も何かきっかけがあれば教えて下さい。
やるべき事をコツコツと着実にこなしているように感じますが、どういった事を意識して経営をされていますか?
投資家からの質疑応答の開示を検討してほしいです。
2021年よりIRの問い合わせの電話対応を廃止されていますが、廃止にいたった背景と、メールでの対応に変わったことで問い合わせ数に変化があったのか教えてほしいです。
グレーゾーン犯罪の被害が4兆円と記載がありましたが、国策としてやってもらうような活動はしていますか?
迷惑電話のフィルタリングについてもOSに標準搭載される可能性も将来あるのではと思いますが、どのようにお考えですか?
御社の取引先の対象として、行政機関も含んでいますか?
御社にとってデータは大切な資産だと思いますが、南海トラフ等地震が起こった際にもデータは保全されるのでしょうか?
競合がいないのであれば、サービス提供に対しての単価を上げてもいいのではないでしょうか?
高い参入障壁があるとのことですが、競合他社はいますか?
御社のビジネスは自社で伸ばそうと思っても、伸ばせないビジネスモデルという理解でいいでしょうか?
御社のサービスを使うことでどれくらい被害にあわないのか、開示等はされていますか?
050から始まるIP電話の本人確認義務化というニュースを見ましたが、これは御社に影響がありますか?
中国からの迷惑電話急増に関して、急遽新サービスをリリースされていました。短期間でリリースができた要因が何かあれば知りたいです。
自社サービスの開発にあたっては、お客様のご要望に応えるべく、常に優先度を検討しながら、開発を行っております。今回、迷惑電話の被害の広範な影響を踏まえて、一刻も早くお客様に届けるべきとの判断で優先度を上げて対応をさせていただきました。
今回の中国からの迷惑電話の件では、行政機関を中心にかなりの混乱がありました。これに関連して総務省など政府機関から御社に何らかのアプローチはありましたか?
全国放送等のメディアに出演後の反響はいかがですか?
東京オフィス移転が下期に控えているそうですが、人手不足などから期初予算より費用上昇を見込まれていますか?
今後の採用計画を教えてください。来期以降も営業の強化をメインに採用を行う予定なのでしょうか?
スタンダード市場への選択申請の開示の中に“中期経営計画の達成には今しばらくの時間が必要である“との文脈があり、現在の中期経営計画が未達となることを意味していると思います。なぜ今回修正を出さなかったのか、理由を教えてください。
増配をするのに、通期の業績予想に修正がなかった理由を教えてほしいです。
順調に現金が増えてきており、今後も順調に増加する予想をしております。今後どのように有効活用していこうと考えていますか?
HP4U事業の売却について。2022年10月期で売上が34百万円ですが、その事業が7千万円というのは適正な譲渡価額なのでしょうか?
HP4U事業を譲渡することで、今後の業績に影響はないのでしょうか?
来期以降の売上高営業利益率の展望をお知らせください。
# 2022年6月17日開示_質疑応答集
# 中期経営計画
# 2022年7月29日開示_質疑応答集
# 2022年10月28日開示_質疑応答集
# 2022年12月26日開示_質疑応答集
# 2023年3月24日開示_質疑応答集
# 2023年6月24日開示_質疑応答集
# 2023年9月29日開示_質疑応答集