トビラシステムズ 質疑応答集
Powered by
Tayori
TOP
# 2023年3月24日開示_質疑応答集 の検索結果
# 2023年3月24日開示_質疑応答集 の検索結果
モバイル事業において、2023年10月期第1四半期 決算説明資料P30にある契約モデル別売上の「外」の売り上げが第1四半期において好調だったように見えます。この「外」の売り上げに継続性はあるのでしょうか。または280blockerのような一過性の売り上げだったのでしょうか。
やるべき事をコツコツと着実にこなしているように感じますが、どういった事を意識して経営をされていますか?
投資家からの質疑応答の開示を検討してほしいです。
2021年よりIRの問い合わせの電話対応を廃止されていますが、廃止にいたった背景と、メールでの対応に変わったことで問い合わせ数に変化があったのか教えてほしいです。
グレーゾーン犯罪の被害が4兆円と記載がありましたが、国策としてやってもらうような活動はしていますか?
ご要望です。12月10日の2022年10月期決算発表において、2023年10月期の業績予想を修正されたと思います。中期経営計画が走っている中で、本決算で下方修正を出されると、対投資家として信頼を失うことに繋がってしまいます。2024年10月期の予想として中期経営計画では高いハードルがある中で、同じように本決算で修正されることは避けていただきたいです。
研究開発費が少ないように感じますが、新しい技術に対応するための準備等はされていますか?
2021年10月期第4四半期、2022年10月期第4四半期に、営業利益と当期純利益が低下した要因について教えてください。
契約負債、及びトビラフォンBizに関する質問です。22年10月末時点で契約負債は4.2億円ありましたが、23年1月末時点だと6.2億円まで、約+2.0億円拡大しております。バランスシート上は相応に伸びたように見えるのですが、一方で決算説明資料P15にある累計販売台数の推移を見ると、純増分に加速感は無いように見えます。この入り繰りについてご教示ください。
迷惑電話のフィルタリングについてもOSに標準搭載される可能性も将来あるのではと思いますが、どのようにお考えですか?
御社の取引先の対象として、行政機関も含んでいますか?
御社にとってデータは大切な資産だと思いますが、南海トラフ等地震が起こった際にもデータは保全されるのでしょうか?
競合がいないのであれば、サービス提供に対しての単価を上げてもいいのではないでしょうか?
高い参入障壁があるとのことですが、競合他社はいますか?
御社のビジネスは自社で伸ばそうと思っても、伸ばせないビジネスモデルという理解でいいでしょうか?
御社のサービスを使うことでどれくらい被害にあわないのか、開示等はされていますか?
2023年10月期第1四半期の決算説明資料P21にトビラフォンBizのアップデートを実施したと記載がありましたが、アップデートに伴う製品の切り替え需要はありましたか?
トビラフォンBizは直接販売ではなく代理店販売を採用している理由について教えてほしいです。
トビラフォンBizの販売パートナーは現時点で何社あり、今後はどれくらい増やす計画ですか?
トビラフォンCloudの競合と比較した強みはありますか?
iOSの280blockerでは、どれくらい広告を削減できたか通知等がなされていないので、効果を実感するためにも通知を出した方がいいのではないでしょうか?
280blockerをダウンロードしたところ、読み込みの速さに驚きました。ページの読み込み速度が速くなることがわかるような名前に変更してはどうでしょうか?また、半年や1年利用料を無料にし、追加で使用したい場合には課金する方式にした方が良さが伝わるのではと感じました。
280blockerに関して、御社のビジネスが発達することによって、広告収益に重きを置いている会社から御社のビジネスが排除される可能性はありますか?
mineoで提供される新機能「広告フリー」について。mineoはユーザーに無料で提供するようですが、御社の収益にはどのように影響しますか?年間契約か何かで売上につながるのでしょうか?
通信キャリアとの交渉では具体的にどのような議論がされるのでしょうか?月間利用者数の成績などでしょうか?
固定契約以外の2つは伸び率が乏しいように感じますが、短期的に伸び悩んでいる理由をお伺いしたいです。
「月間利用者数×単価」の契約において、減少傾向がみられていると2022年10月期の通期決算発表でお話されていましたが、この改善がうまくいっていない理由として何があると考えていますか?
固定契約の新規契約によって大幅増収となったと理解していますが、新規の契約額はどのようなファクターで決定されますか?
2023年10月期 決算説明資料P30にある「モバイル向けフィルタの主な契約モデル別の四半期推移」について、固定契約の2023年10月期の第1四半期における上振れは今後も継続するものですか?
「契約者×単価」モデルと、「月間利用者数×単価」モデルの今後の推移について教えてください。
「契約者数×単価」モデルと、「月間利用者数×単価」モデルの違いについて詳しく教えてほしいです。
2023年10月期決算説明資料P20にある、KDDIの無償化終了に関する、御社へのPL影響を教えてください。
2023年2月末でKDDIユーザーへの無償提供が終了しましたが、3月以降も継続して使うユーザーはどれくらいいますか?
2023年3月13日にソフトバンクから「迷惑電話ブロックサービス終了のお知らせ」が出ていました。「現在、各パックサービスで上記の対象サービスを提供していますが、今後、対象サービスを総合セキュリティサービスに替えて各パックサービスで提供する予定です。」と記載がありましたが、これについて詳しく教えてほしいです。
2023年10月期第1四半期の決算は増収増益でしたが、主因となった、NTTドコモ向けの収益状況についてご教示ください。決算説明資料P30の契約モデル別売上高を見ると、固定契約は大きくジャンプアップした一方、月間利用者数、契約者数の部分は拡大しておりません。NTTドコモ向けは固定部分のみとの理解でいいのか、今後利用者・契約者側も拡大していく可能性があるのか、現行契約の状況を踏まえたポテンシャルを整理してご教示ください。
# 2022年6月17日開示_質疑応答集
# 中期経営計画
# 2022年7月29日開示_質疑応答集
# 2022年10月28日開示_質疑応答集
# 2022年12月26日開示_質疑応答集
# 2023年3月24日開示_質疑応答集
# 2023年6月24日開示_質疑応答集