トビラシステムズ 質疑応答集
Powered by
Tayori
TOP
# 2023年6月24日開示_質疑応答集 の検索結果
# 2023年6月24日開示_質疑応答集 の検索結果
モバイル向けの契約モデル別売上高の特性について確認させて下さい。今回、「月間利用者数×単価」モデルは期間限定ユーザーの剥落、「契約者×単価」モデルは契約更改による単価アップと、全社PLへの影響が小さくない要素が表面化しました。現時点で見えている、又は計画に織り込んでいる不連続な増減要素がまだあれば、ご教示ください。
2023年10月期第2四半期におけるモバイル向けフィルタサービスについて、契約更改は1か月寄与、期間限定ユーザーの剥落は2か月の理解であっていますか?
2023年10月期第2四半期決算説明資料 P26の「月間利用者数×単価」モデルについて、売上高の減少が月間利用者数の減少よりも大きいのはなぜですか?
月間利用者数が減少していますが、どのような要因を分析されていますか?また、今後の見通し、自社で出来る点、外部環境による部分、それぞれの対策を含めて教えてください。
契約者数×単価のモデルで単価アップを達成したとのことですが、今後他の契約モデルでも値上げは見込めますか?
「契約者数×単価」モデルの売上高は、長らくQoQで減収トレンドが続いてきたと思います。契約更改自体は有難いですが、今後第3四半期以降は再び減収トレンドと見たほうがいいのでしょうか?
2023年10月期第2四半期から提供を開始したUQ向け迷惑SMSサービスとmineo向け広告ブロックデータベースについて、それぞれの契約モデルは固定型でしょうか?従量型でしょうか?
2023年10月期第2四半期 決算説明資料P13に、"2025年頃にNTT東日本およびNTT西日本の固定電話用信号交換機が維持限界を迎えるとされており、固定電話回線からIP電話への移行需要が増加しているため成長余地がある"と記載があります。IP電話へ移行したとしても、固定電話ユーザーの数は基本的に今と変わらないと思うのですが、IP電話への移行がなぜ成長余地に繋がるのか詳しく教えてほしいです。
ビジネスフォン向けの売上高が、上期未達となったとは言え、QoQで19百万円ほど伸びた背景にはなにがありましたか?「トビラフォン Biz」の累積販売台数の伸び方を見ると、「トビラフォン Biz」も多少加速感があったように見えますが、「トビラフォン Cloud」もPMFしはじめたのでしょうか?
「トビラフォン Biz」について、代理店の決算期の影響はどのくらいあったのでしょうか?また、決算期の季節性を考えると、QoQの増収モメンタムは第3四半期以降若干鈍化すると見たほうがよいのでしょうか
ビジネスフォン向けフィルタサービスの売上高がQoQで比較すると伸びが加速しているように見えます。前年度と比べてどのようなことが変化したのでしょうか?継続するのかも含めて教えてほしいです。
「トビラフォン Biz」の営業活動について教えてほしいです。代理店を通して販売されているとのことですが、もう少し詳しくお聞きしたいです。
「トビラフォン Biz」はとても商品力が強い商品に感じます。どういった点が評価されていると分析していますか?
クラウドPBXを提供する企業が最近いくつか上場しているように思いますが、そういった企業とは、どのような競合状況にありますか?差し支えない範囲でご教示ください。
ビジネス向けのサービスについてですが、事業方針の軸から考えて、どのような社会課題の解決を目指していますか?
2023年10月期の上期は売上高がほぼ計画どおりだった一方で、利益が上振れたと思います。第1四半期の費用未消化影響の継続、計画自体が保守的なことが理由だと思いましたが、要因を教えてください。
東京オフィスの移転による減益影響はどのくらいで、いつ頃費用が出る予定ですか?
売上原価のその他が増えていますが、外注費以外に具体的に何が含まれていますか?この費用を抑えることは難しいでしょうか?
050から始まるIP電話の本人確認義務化というニュースを見ましたが、これは御社に影響がありますか?
# 2022年6月17日開示_質疑応答集
# 中期経営計画
# 2022年7月29日開示_質疑応答集
# 2022年10月28日開示_質疑応答集
# 2022年12月26日開示_質疑応答集
# 2023年3月24日開示_質疑応答集
# 2023年6月24日開示_質疑応答集
# 2023年9月29日開示_質疑応答集