TOPBMS SEARCH venue会場を使用したイベント開催までの流れ
最終更新日 : 2022/01/18

会場を使用したイベント開催までの流れ

1. ご相談

q/stol (Twitter @q_stol)
大まかなイベント時期と、あれば特設サイトを一緒にご共有ください。

BMS SEARCH venueの基本的な機能は「会場テストイベント( https://venue.bmssearch.net/test )」で確認できます。
基本機能でカバーできるか不明な要件がありましたら、このタイミングでご相談ください。
(例: 特定の期間情報を隠したいなど)

2. 会場使用が決定したら

まずは以下の情報が必要になります。ご用意お願いします。
特設サイトに記載があるものはこちらでよしなにするので省略いただいても大丈夫です。

イベント名称

イベントの正式名称

説明文

検索エンジンやOGPに表示されるイベントの概要説明文

期間

エントリー、インプレッションの期間

インプレッションの形式

「コメントのみ」「1-5ptsの得点」など
「I know!」のようなラベルを使用することもできます。

ロゴ

会場トップページに表示される白一色の画像です。
画像読み込みの遅延を最小限に抑えるため、SVG形式で作成してください。
テキストは必ずアウトライン化(パス化)してください。

SVGの作成が難しい場合はq/stolに相談ください。

sample.png

OGP画像

SNSで共有されたときなどに表示される正方形の画像です。
1024x1024のjpeg画像で作成してください。

sample2.png

エイリアス

イベント会場のURLは
https://venue.bmssearch.net/******
という形式になります。
(例: bmsshuin3, bmstukuru2020, romanticbms
この部分に希望する文字列をお教えください

リンク類

  • 特設サイトURL
  • Twitterハッシュタグ
  • Twitter ID

管理者のユーザーID

BMSイベント会場にはイベントごとの管理画面が存在します。
こちらに招待するため、BMS SEARCH venueでのユーザーIDを教えてください。

※ ほとんどすべての設定は管理画面から行えるため、ご自身で設定いただくことも可能です。ただ、設定はyaml形式で書かれ馴染みがないと若干難しいので基本はq/stolでやってしまいます

ユーザーIDの確認方法

  1. https://admin.venue.bmssearch.net にアクセスします
  2. ログインします
  3. 画面最下部にIDが表示されています。
スクリーンショット 2022-01-11 021623.png

特殊ルール

特定の期間でインプレッション得点を隠す、エントリーの内容を隠すなどの特殊ルール

その他の備考

イベント特有の事項等ある場合はご相談ください。
(例: BMS衆議院選の比例代表投票)
対応できるかはわかりませんがいろいろ提案できるかもしれません。

3. 会場の確認と追加設定

上記情報をいただいたら、q/stolのほうで各種設定を行います。
設定が準備ができた会場を以下のポイントに沿って確認していただきます。

確認時は会場は「デモモード」になっています。
このモードでは、ダミーのBMSやインプレッションが表示されます。
また、BMS登録やインプレッションの書き込み操作も実際のデータに影響なく行えます。

テーマ

テーマは特設サイトの雰囲気に合わせてq/stolのほうで作成します。
問題ないか確認お願いします。

登録項目

登録項目はいったんデフォルト設定になっています。
多くはこれで十分だと思いますが、「サムネイルをアップロードさせたい」などある場合は追加できる項目があります。

表示項目

BMSリストに表示する項目が問題ないか確認してください。
列を追加したり、非表示にしたりできます。

インプレッション

インプレッション投稿フォームが想定通りの動きになっているか確認してください。

4. 会場の公開

開催が近づいたら会場を「デモモード」から「本番モード」に切り替え、実際に利用可能な状態にします。