よくある質問・回答集(FAQ)
TOP
定期報告書の書き方
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】契約している電気事業者が選択枝にない。
最終更新日 : 2023/08/16
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】契約している電気事業者が選択枝にない。
代替値を選択してください。(リストのかなり下の方にあります。)
# 特定第2表・指定第2表
関連する質問
☆【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】電気事業者の選択メニューがわからない。
☆【特定第4表、指定第6表:事業者及び事業所の過去5年間の原単位変化状況】エネルギー原単位の分母の種類を変えたい。どのような手続きが必要か。
☆【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】再生可能エネルギー使用の電力契約をしているが、使用した電力量はエネルギー使用量から除外してよいか。
☆【特定第10表:エネルギー管理指定工場の等】第一種エネルギー管理指定工場の設備を縮小して使用量が大きく減少し、今後は1500kL以上3000kL未満となる見込みであり、3000kL以上となることはない。手続きは。
【全般】定期報告書作成全般について
【全般】報告年度、提出年度、実績年度の定義がわかりません。
【表紙:提出先・法人名等】所管官庁を確認したい。また、提出先の部署名、住所が知りたい。
【表紙:提出先・法人名等】代表者を変更した場合の定期報告書・中長期計画書の書き方は。
【特定第1表:事業者の名称等】エネルギー管理統括者が異動等で不在となったが選任日と届出期限はいつか。
【特定第1表:事業者の名称等】企画推進者、管理者(員)が異動等で不在となったが、選任日と届出期限はいつか。後任予定者が資格未取得(管理士取得又は新規講習受講)の場合、取得するまでの定期報告書の取り扱いはどうするか。
【特定第1表:事業者の名称等】社名を変更した場合の定期報告書・中長期計画書の書き方は。
【特定第1表:事業者の名称等】当社の特定排出者番号がわからない。
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】事業者のエネルギー使用量を計算できるツール等はないか。
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】PPA(発電事業者が需要家の施設に太陽光発電設備を設置し、発電された電気を需要家に販売する契約)事業で製造した発電量を自家消費する場合は報告対象外で良いか。
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】電気使用量 昼間/夜間の算出方法はどのようにすればよいか。
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】都市ガスの「ガスグループ」及び熱量換算係数は、どう調べるのか。
【特定第2表、指定第8表】非常用発電機の扱いについて
【特定第3表:全体及び事業分類ごとの原単位等】夏期・冬期における電気需要平準化時間帯とは具体的にいつを指すのか。
【特定第3表:全体及び事業分類ごとの原単位等】原単位の分母で換算係数は毎年実績に基づいて変更してよいか。
【特定第3表:全体及び事業分類ごとの原単位等】原単位の分母の選定は業種ごとに決まっているのか。
【特定第4表、指定第6表:事業者及び事業所の過去5年間の原単位変化状況】5年間平均前年度比の計算方法は?
【特定第10表:エネルギー管理指定工場の一覧】指定工場の細分類番号を変えたいが、指定区分変更手続きにチェックが必要か。指定区分はこれまでと一緒(二種)で、変更はない。
【特定第11表:エネルギー管理の未指定工場の一覧】特定事業者の未指定の事業所が、昨年度の実績で1,500kL以上となった。どのような対応が必要か。
【特定第12表、指定第10表:全体及び事業分類ごとのCO2排出量等】電気小売事業者である。J-クレジットは共同省エネで報告できるか。
【特定第12表、指定第10表:全体及び事業分類ごとのCO2排出量等】非化石エネルギー起源の温室効果ガスの報告は?
【指定第1表:エネルギー管理工場等の名称等】工場名を変更した場合の定期報告書の書き方は。
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】「上記以外の買電」入力欄の想定される入力対象は?
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】昨年は電気を購入している電気事業者のメニューB(残差)をしたが、今年はメニューBから「残差」の表示が消え、メニューC(残差)が増えた。どちらを選択すれば良いか。
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】昨年途中で電気事業者を変更したが、2社とも記入するのか。
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】新規契約した電気事業者のメニューが選択枝にない。
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】電力会社の契約メニューは小売電気事業者あるいは一般送配電事業者のどちらを選択するか。
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】年度途中で電気メニューを変更した場合の入力方法は。
FAQにお問い合わせ内容がない場合や、解決しない場合のお問合せ先
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】再エネ電気を自己託送で使用している場合、供給量と需要量に差分(インバランス)が発生し、需要量が供給量より大きい場合がある。この場合、どのように定期報告すればよいか。
【全般】合併に伴う消滅会社分の定期報告書について
【全般】昨年度以前に提出した定期報告書に誤りがあることが判明した。対応を知りたい。
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】不動産賃貸業で、テナントが後付けしたメーター以外のエネルギー使用量を合算して定期報告していましたが、スケルトン契約(躯体のままでの賃借)のテナントがいることが判明しました。スケルトン契約のテナントについては、報告書からエネルギー使用量を差し引くことができますか?
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】賃貸マンションのエネルギー使用量は、省エネ法定期報告にどのように報告すべきでしょうか?
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】賃貸マンションにおいて、エネルギー使用量の報告対象は共用部分のみでよいのでしょうか?
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】従業員が倉庫業者の倉庫に常駐し、部品の保管と入出庫業務を行う場合、そのエネルギー使用量は誰が報告すべきか。
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】倉庫業者と賃貸借した倉庫で生産活動を行った場合、そのエネルギー使用量は誰が報告すべきか。
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】電力会社との契約プラン名はわかるが、メニューのどれに該当するかがわからない。
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】データセンター事業者とテナント事業者の説明会資料で、居室あるいはフロア単位で1テナントが専有している場合は、テナント事業者が空調・照明等の使用量とIT機器の使用量を算入するが、データセンター事業者が用意したラックにテナント事業者がIT機器を持ち込んだ「ラック利用」の場合はデータセンター事業者が前述の使用量を報告するとあります。これらを区別するものは何ですか。
【特定第12表、指定第10表:全体及び事業分類ごとのCO2排出量等】非化石証書を保有している場合、特定第12表の6の1〜6の4のどれに記入すればよいか。
# update
# 表紙・特定第1表・指定第1表
# 特定第2表・指定第2表
# 特定第3・4表、指定第4・5・6表
# 特定第10・11表
# 特定第12表、指定第10表
# その他
# 管理用
# 改正省エネ法
# 管理用(記入要領23)