よくある質問・回答集(FAQ)
TOP
# update の検索結果
# update の検索結果
【8ホテル業】 「食堂・宴会場の面積」に厨房は含まれますか?
【8ホテル業】 ホテル棟に隣接しない立体駐車場は屋内駐車場の扱いに含まれますか?
【8ホテル業】 従業員数のカウントでパートタイム社員は勤務時間を考慮すべきでしょうか?
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】不動産賃貸業で、テナントが後付けしたメーター以外のエネルギー使用量を合算して定期報告していましたが、スケルトン契約(躯体のままでの賃借)のテナントがいることが判明しました。スケルトン契約のテナントについては、報告書からエネルギー使用量を差し引くことができますか?
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】賃貸マンションのエネルギー使用量は、省エネ法定期報告にどのように報告すべきでしょうか?
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】賃貸マンションにおいて、エネルギー使用量の報告対象は共用部分のみでよいのでしょうか?
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】従業員が倉庫業者の倉庫に常駐し、部品の保管と入出庫業務を行う場合、そのエネルギー使用量は誰が報告すべきか。
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】倉庫業者と賃貸借した倉庫で生産活動を行った場合、そのエネルギー使用量は誰が報告すべきか。
改正省エネ法(2023年4月1日施行) の内容を知りたい。
改正省エネ法の定期報告・中長期計画は何年度からの提出になるのか。
☆【Ⅳ 非化石エネルギーへの転換に関する計画】 1-1 非化石電気の使用状況 「指標の範囲全体のエネルギー使用量(原油換算 kl)」には、何を記載すればよいか。
エネルギー消費原単位の計算方法を知りたい。【改正省エネ法】
☆【全般】中長期計画書の提出を免除できる条件は。
複数の事業所で、DRを実施している。「特定−第2表1−3電気の需要の最適化に資する措置を実施した日数」にはどのように記載すればよいか【改正省エネ法】
時間帯別電気需要最適化原単位の算定を選択した場合の、30分単位又は60分単位の電気使用量の入手方法を知りたい。【改正省エネ法】
電気の需要の最適化評価原単位の算定に当たり、時間帯別電気需要最適化係数を適用する際は時間帯別受電量の把握が必要であるがテナントビルの事業所では把握が困難である。どのような方法が可能か。【改正省エネ法】
【Ⅳ 非化石エネルギーへの転換に関する計画】 1-1 非化石電気の使用状況 年度の欄は任意の目標年度を記載すれば良いか。
非化石エネルギーへの転換に関して、非化石電気の使用量の算出方法を知りたい。【改正省エネ法】
エネルギー使用量を原油換算する際、電気の一次換算係数はどのように求めるのか。【改正省エネ法】
「省エネ(エネルギーの使用の合理化)の対象範囲の拡大」とはどのようなことか。【改正省エネ法】
新規に報告する「非化石エネルギーへの転換に関する措置」とはどのようなことか。【改正省エネ法】
新たに報告する「電気需要最適化に関する措置」とは何か。また、従来からあった「電気需要平準化評価原単位」等の報告は今後不要になるか。【改正省エネ法】
今回の改正でエネルギー管理上の改正はあるか。【改正省エネ法】
改正省エネ法で非化石エネルギーである太陽光で製造した電気使用量も報告することになるが、太陽光発電のエネルギー使用量(原油換算kl)はどのように計算するか。【改正省エネ法】
ベンチマークを算定するエネルギー使用量は非化石エネルギーも含まれるか。その時の電力の熱量換算係数は変更後の8.64GJ/千kWhとするか。ベンチマーク目標値も変更するか。【改正省エネ法】
非化石エネルギーの使用割合を報告するが、再エネ証書等に記載の電力相当量も含まれるのか。【改正省エネ法】
「月別」と「時間帯別」の電気需要最適化係数が知りたい。【改正省エネ法】
特定第2表1-1(事業者のエネルギー使用量等)の電気使用量の欄に内数として「うち非化石」あるいは「重み付け非化石」の欄がある。電気事業者から通常契約メニューで購入しているが、「非化石」あるいは「重み付け非化石」の割合については全ての電気事業者が公表する、と考えて良いか。【改正省エネ法】
DR指令は事業者が契約している電気事業者から事前に連絡がある、とされているが、全ての事業者に通知されるか。【改正省エネ法】
事業者が時間帯別電気使用量を把握できていない場合、どうすればよいか。【改正省エネ法】
DR実施日数の計測可否についての判断基準は国から公表されるか。また、複数の事業所を持っている事業者のDR実施日数はどのようにしてカウントするか。【改正省エネ法】
月別を選択した事業者は年度始めに公表される前年度のエリア別月別最適化係数を参考として、自主的に月別使用量をシフトすればよいか。【改正省エネ法】
最適化評価原単位の使用量は時間帯別と月別を選択するが、時間帯別を選択した事業者のみDR指令を受けて時間帯別使用量をシフトするか。【改正省エネ法】
電気需要最適化評価原単位を算定する際に時間帯別を選択した場合、(1)再エネ出力制御時、(2)電気需給ひっ迫時、(3)その他の時間帯ごとの電気使用量は毎月、電気事業者から通知を受けるか。【改正省エネ法】
電気需要最適化評価原単位を算定する際、月別あるいは時間帯別の選択を翌年度から変更することは可能か。その場合、過去報告分については、すべて算出し直す必要があるか。【改正省エネ法】
DR実施日数はクラス分け評価制度等で何らかの評価がされるか。【改正省エネ法】
非化石エネルギー使用割合はクラス分け評価制度等で何らかの評価がされるか。【改正省エネ法】
特定第4表3-1,3-2,3-3、指定第6表3の記入方法で、報告最新年度の非化石エネルギー使用割合の値は右端に記入することで良いか。【改正省エネ法】
特定第4表3-2は全ての特定事業者が報告する必要があるか?【改正省エネ法】
特定第3表1-1「エネルギー消費原単位等」は、当該年度の原単位を計算し、前年度の原単位を記入し、前年度比を計算します。しかし、2024年度提出時には、2023年度使用実績を報告であり、改正省エネ法の施行後になるため、当該年度の原単位と施行前の前年度原単位の前年度比は意味のない値になります。そこで、2023年度使用実績を報告する2024年度提出時には、どのように報告するのでしょうか。【改正省エネ法】
改正省エネ法によりエネルギー消費原単位や電気需要最適化評価原単位の概念が改正前と異なるが、クラス分け評価制度の継続性についてはどのように考えるか。【改正省エネ法】
過去2年度連続Sクラス評価で、報告対象年度もSクラスの事業者は中長期計画書が免除されるが、改正省エネ法で中長期計画に非化石エネルギー使用割合の目標が追加された2023年度提出時はどのような扱いになるか。【改正省エネ法】
特定第4表は過去5年度間の原単位とその前年度比を記入し、5年度間平均原単位変化を示すが、2023年度使用実績(2024年度提出)の原単位は前年度と意味合いが異なるものになった。この場合どのように報告すればよいか。【改正省エネ法】
改正省エネ法に適用されるエネルギー換算係数について
再エネ率向上のための具体的な策について、どのような手法があるか。【改正省エネ法】
【Ⅳ 非化石エネルギーへの転換に関する計画】 1-1 非化石電気の使用状況 現時点で目途が立っていない場合はどのように対応すればよいか。【改正省エネ法】
【全般】定期報告書作成全般について
【荷主・第5表】EEGSでxmlデータをアップロードした際に、第5表の過去の原単位データが正しいにもかかわらず、「過年度の原単位 を変更しています」との警告表示が出る。(アプリ)
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】電力会社との契約プラン名はわかるが、メニューのどれに該当するかがわからない。
法人名(英語表記)・銘柄コードには何を記載すれば良いか
【電力会社の契約メニュー選択・排出係数の設定】「上記以外の買電」入力欄の想定される入力対象は?
【特定第2表、指定第2表:事業者及び事業所のエネルギーの使用量等】データセンター事業者とテナント事業者の説明会資料で、居室あるいはフロア単位で1テナントが専有している場合は、テナント事業者が空調・照明等の使用量とIT機器の使用量を算入するが、データセンター事業者が用意したラックにテナント事業者がIT機器を持ち込んだ「ラック利用」の場合はデータセンター事業者が前述の使用量を報告するとあります。これらを区別するものは何ですか。
【12貸事務所業】ベンチマークを算定する際の対象となるエネルギー使用量と延床面積はどのようになるか。
電気はすべて自家発電でまかなっており系統電気の供給は受けていない。DRのカウントは必要か。【改正省エネ法】
【特定第12表、指定第10表:全体及び事業分類ごとのCO2排出量等】非化石証書を保有している場合、特定第12表の6の1〜6の4のどれに記入すればよいか。
特定事業者、エネルギー管理指定工場等へ該当するかを判定する際の「エネルギー使用量」の計上をする際は、外販したエネルギー量及び購入した未利用熱量を差し引いてよいか。
# update
# 表紙・特定第1表・指定第1表
# 特定第2表・指定第2表
# 特定第3・4表、指定第4・5・6表
# 特定第10・11表
# 特定第12表、指定第10表
# その他
# 管理用
# 改正省エネ法
# 管理用(記入要領23)