よくあるご質問・回答集(定期報告書作成支援ツール(EEGS・アプリ・エクセル)関連)
TOP
# エクセル の検索結果
# エクセル の検索結果
☆【特定第12表】特定第12表の調整後のCO2排出量について。・調整後の排出量が異常に小さい。 ・調整後の排出量が昨年度の値よりかなり小さい。
【全般】定期報告書及び中長期計画書等の電子提出先について、提出様式等の基本的な内容が知りたい。
【ツールの利用方法】アプリ版とエクセル版の違いは何か。また、どちらを使用すれば良いか。
【特定第3表】事業者全体の原単位が計算できない (エクセル版)
【特定第3表】複数事業の場合で、特定第3表の事業者全体の前年度比が計算されない。
【特定第3表】特定第3表の各事業所(業種)の記入で、1-1表のエネルギー使用量(原油換算)は指定第2表の値を転記できるが、2-1表の平準化買電量(原油換算)の値は指定第2表のどこにも表示されていない。
【特定第3表】「型が一致しない」と表示され、出力・印刷できない。(エクセル版)
【特定第12表】使用している電気事業者がリストにありません。
【特定第12表】その他の電気事業者を選択し、排出係数を入力したところ、CO2排出量の計算結果が異常に小さい。
【特定第12表】定期報告書提出期限である7月に、新しい排出係数に置き換えた作成支援ツールにバージョン変更される。新旧どちらを使用した方がよいか。
【特定第12表】使用している電気事業者のCO2排出係数が不明。
【特定第12表】小売電気事業者の選択で、メニューにA、B、C、(残差)、(参考値)事業者全体、など複数の表記がある。どれを選択すればよいか。
【未指定工場の入力】エクセル版では営業所や倉庫等の未指定工場は作成しなくても良いか。また、アプリ版の「事業所ごと登録」では多くの営業所や倉庫は個々に登録するのか。
【指定第8表】指定8表について、記載しようとしてもグレーになっていてブロックがかってしまう。
【PC環境の設定不具合】 ・マクロが使えない。 ・入力しようとしても、できない。 ・チェックボックスにチェックできない。
【インストール関連】支援ツールのダウンロードができない。
支援ツール(アプリ版・エクセル版)を申し込んだが、ダウンロードURLのメールが届かない
【ツールの利用方法】昨年度以前に利用した定期報告書作成支援ツール(アプリ版、エクセル版)を利用して本年度の定期報告書を作成してもよいか
「セキュリティリスク Microsoftでは、このファイルのソースが信頼されていないため、マクロの実行をブロックしています。」 というエラーの解決方法
「上記以外の買電」を入力し「転記ボタン」を押すとエラーとなり、指定第 10表3に係数表示がされない
【指定第8表】作成したXMLをEEGSにアップロードすると次のエラーとなる。「第8表:(4-3)コージェネレーション設備は必ず入力して下さい。」
【特定-第7表】斜線の表示不具合
# アプリ
# エクセル
# 不具合
# update
# 管理用
# 管理用0704