Lecteaをご利用いただく場合には下記の通りお答えください。
・顧客にどのように決裁を行いますか?
→その他(例えば、Stripe Checkout や Payment Element)
・自社のウェブサイトで商品またはサービスを販売していますか。
→はい
●1. 管理者画面のアクセス制限と管理者のID/PW管理
・管理者のアクセス可能なIPアドレスを制限する。IPアドレスを制限できない場合は管理画面にベーシック認証等のアクセス制限を設ける。
→はい
・取得されたアカウントを不正使用されないよう二段階認証または二要素認証を採用する。
→はい
・管理者画面のログインフォームでは、アカウントロック機能を有効にし、10回以下(PCIDSS ver4.0基準)のログイン失敗でアカウントをロックする。
→はい
●2. データディレクトリの露見に伴う設定不備への対策
・公開ディレクトリには、重要なファイルを配置しない。(特定のディレクトリを非公開にする。公開ディレクトリ以外に重要なファイルを配置する。)
→はい
・WebサーバやWebアプリケーションによりアップロード可能な拡張子やファイルを制限する等の設定を行う。
→はい
●3. Webアプリケーションの脆弱性対策
・脆弱性診断またはペネトレーションテストを定期的に実施し、必要な修正対応を行う。
→はい
・SQLインジェクションの脆弱性やクロスサイト・スクリプティングの脆弱性対策として、最新のプラグインの使用(当該脆弱性が無いものが望ましい)やソフトウェアのバージョンアップを行う。
→はい
・Webアプリケーションを開発またはカスタマイズされている場合には、セキュアコーディング済みであるか、ソースコードレビューを行い確認する。その際は、入力フォームの入力値チェックも行う。
→はい
●4. マルウェア対策としてのウイルス対策ソフトの導入、運用
・マルウェア検知/除去などの対策としてウイルス対策ソフトを導入して、シグネチャーの更新や定期的なフルスキャンなどを行う。
→はい
●5. 悪質な有効性確認、クレジットマスターへの対策
・悪質な有効性確認、クレジットマスターに対して、セキュリティ・チェックリストに記載の対策を 1 つ以上実施している。
→はい
●6. 不正ログイン対策
・会登録時
→不審なIPアドレスからのアクセス制限
・ログイン認証時
→不審なIPアドレスからのアクセス制限
・属性変更時
→不審なIPアドレスからのアクセス制限
●委託先情報
・委託先企業名
→株式会社いないいないばぁ
・ASPカート事業者名
→該当なし
・PCI DSS準拠の審査を行ったQSA (Qualified Security Assessor)
→該当なし