2022年度 あすのば入学新生活応援給付金 Q&A
Powered by
Tayori
【給付金について<スケジュール>】
【仮決定後の書類提出について<オンライン>】
【仮決定後の書類提出について<郵送・オンライン共通>】
【給付金について<概要>】
【年収確認ページについて】
【給付金について<申込方法>】
【申し込み要件について<申込者全員向け>】
【申し込み要件について <申し込み要件ア「現在、住民税の所得割が非課税の世帯」の場合> 】
【申し込み要件についてイ「今年に入って家計が急変するなど、住民税非課税相当となった世帯」の場合】
【申し込み要件について< <申し込み要件ウ「生活保護を受けている世帯」の場合> 】
【申し込み要件について<社会的養護について>】
【申込フォームについて:住民税非課税世帯・生活保護世帯】
【申込フォームについて:社会的養護】
【オンラインでの申し込み手続きについて】
【申込書について<入手方法>】
【郵送での申し込み手続きについて】
【申込書について<住民税非課税世帯・生活保護世帯>】
【申込書について<社会的養護>】
もっと見る
カテゴリ
【給付金について<スケジュール>】
【仮決定後の書類提出について<オンライン>】
【仮決定後の書類提出について<郵送・オンライン共通>】
【給付金について<概要>】
【年収確認ページについて】
【給付金について<申込方法>】
【申し込み要件について<申込者全員向け>】
【申し込み要件について <申し込み要件ア「現在、住民税の所得割が非課税の世帯」の場合> 】
【申し込み要件についてイ「今年に入って家計が急変するなど、住民税非課税相当となった世帯」の場合】
【申し込み要件について< <申し込み要件ウ「生活保護を受けている世帯」の場合> 】
【申し込み要件について<社会的養護について>】
【申込フォームについて:住民税非課税世帯・生活保護世帯】
【申込フォームについて:社会的養護】
【オンラインでの申し込み手続きについて】
【申込書について<入手方法>】
【郵送での申し込み手続きについて】
【申込書について<住民税非課税世帯・生活保護世帯>】
【申込書について<社会的養護>】
TOP
【仮決定後の書類提出について<オンライン>】
【仮決定後の書類提出について<オンライン>】
仮決定通知のメールに、オンライン手続きの案内が載っていました。オンラインがとても苦手なのですが、これで手続きしないと給付金をもらえないのですか?
オンライン手続きを行いましたが、郵送での書類提出も必要ですか?
1ページ目:仮決定のメールに書いてあるとおりに受付番号を入力したのに、欄が赤くなって「5文字以内にしてください」と注意書きが出ました。受付番号は7ケタあるのにどうしてエラーになるのですか?
2ページ目:口座名義や口座番号を入力したのに、次の画面に進みません。どうしてですか?
2ページ目:子どもが銀行口座を持っていないため、親の口座名義を入力しました。「口座は申込者(子ども)本人の口座である」の欄はどのように入力すればいいですか。
2ページ目:「振込先検索」に銀行名を入れたら、支店がたくさん出てきてうまく探せません。どうすればいですか?
2ページ目:ゆうちょ銀行の口座を持っているのですが、支店名は何を入れたらいいですか?
2ページ目:「振込先検索」に入力してもうまく表示されません。どうすればいいですか?
2ページ目:通帳のとおりに銀行名と支店名を入力したのに、当てはまるものが表示されません。どうすればいいですか?
2ページ目:「口座種別」を選ぶ欄がありますが、私が持っているのは貯蓄預金の口座です。「普通」と「当座」しか選択肢がありませんが、どうしたらいいですか?
2ページ目:持っている通帳が、表紙に支店名が書いてあり、表紙を開いた次のページに口座番号が書いてあるタイプのものです。1枚の写真にまとめられないのですがどうしたらいいですか?
3ページ目:「各種証明書類」は、何の画像を添付すればいいですか?
3ページ目:住民票を取得したのですが、ホチキス留めされていて写真1枚では家族全員分の画像を添付できません。1枚目の写真だけでいいですか?
3ページ目:住民票の発行に手数料がかかったので、給付金と一緒に送金してほしいです。どうすればいいですか?
3ページ目:給付金の確認書類を取りに行くついでに、他の手続きに必要な書類も発行したので、発行手数料がたくさんかかっています。全部払ってもらえるのですか?