企業主導型保育事業 よくあるご質問(FAQ)
TOP
# 書類 の検索結果
# 書類 の検索結果
【健康診断】入園前の健康診断は、母子手帳の写しで代用しても良いですか。
【実費徴収】保育に要する費用を実費徴収する際、保護者に対してどのような説明が必要ですか。
【利用条件】保護者が退職後、求職活動をする場合には、施設の利用を継続することは可能ですか。
【利用条件】産前・産後休業中、育児休業中でも、上の子どもを預けることはできますか。
【書類】「保育の必要性を認める書類」「就労証明書」は原本をお預かりするのですか。
【書類】指導計画について教えてください。
【職員配置】指定保育士養成施設の新規卒業者を雇用しました。保育士証が手元に届いていないのですが、保育従事者として配置することは可能ですか。
【職員配置】保育士国家試験の合格者を雇用しました。保育士証が手元に届いていないのですが、保育従事者として配置することはできますか。
【職員採用】職員から秘密の保持に関する誓約書を徴収する必要はありますか。
【職員採用】就業規則に公益通報者保護に関する規定を記載するように指導されました。どのように記載したら良いですか。
【情報提供】施設への苦情対応について備えることを教えてください。
【無償化】 離婚、あるいは結婚したことにより住民税の課税状況が変わった場合、施設利用給付費(保育の無償化)の申請はどのようになりますか。
【無償化】利用者がこれまで海外に居住していた、あるいは保護者が海外法人等に雇用されているため、市町村で「非課税であることを証明する書類」を発行できない場合、住民税非課税世帯であるかをどのように確認すれば良いですか。
【無償化】 非課税世帯の保護者が「母子家庭(父子家庭)であること」は、どのように確認すれば良いですか。
【無償化】「住民税非課税世帯であること」は、どのように確認すれば良いですか。
【無償化】生活保護法上の被保護者又は児童福祉法上の里親の児童である場合は、どのように確認すればよいですか。
【無償化】企業主導型保育施設を地域枠で利用している児童について、保護者の就労時間が48時間を下回る等の理由で市町村の規程する保育認定の要件を満たさないため、保育認定が出ない場合、施設利用給付費(保育の無償化)の取り扱いはどのようになりますか。
【登録情報】園長(施設長)が変更になった場合の申請方法について教えてください。
【書類】ヒヤリハット報告書と事故報告の違いについて教えてください。
# 書類
# 利用条件
# 保護者向け
# 費用
# 月次報告
# 実費徴収
# 無償化
# 給食費
# 共同利用
# 保育料