企業主導型保育事業 よくあるご質問(FAQ)
よくお問い合わせいただく質問と、その回答を掲載しています。
下の検索ウインドウに、検索したいワードをご入力頂くと関連するFAQが表示されます。
■メールによるお問い合わせ■
・助成決定を受けている事業者様からのお問い合わせは
こちら
・企業主導型保育事業に関する情報提供は
こちら
・その他のお問い合わせは
こちら
# 保護者向け
# 児童の健康診断
# 費用
# 書類
# 職員の健康診断
# 実費徴収
# 無償化
# 給食費
# 利用条件
# 保育料
企業主導型保育事業について
もっと見る
「企業主導型保育施設」とはどのような施設ですか。
企業主導型保育施設を探しています。相談窓口や検索ツールはありますか。
「保育事業者型事業」の定義や要件を教えてください。
「一般事業主設置型事業」の定義や要件を教えてください。
施設運営
もっと見る
【健康診断】入園後の健康診断(内科検診、歯科健診)の実施に決まりはありますか。
【健康診断】嘱託医の配置は必要ですか。
【健康診断】健康診断時に、体調不良等で児童が休んだ場合はどのようにしたら良いですか。
【健康診断】入園後の健康診断(内科検診、歯科検診)について、体調不良等で休んだ場合の再受診時の費用負担方法について教えてください。
【健康診断】児童の入所前健診・定期健康診断の費用は施設と保護者どちらの負担となりますか。
【健康診断】入園前の健康診断は、母子手帳の写しで代用しても良いですか。
【健康診断】職員の健康診断について教えてください。
運営費全般
もっと見る
【月次報告】基本分積算が0円になってしまいます。理由を教えてください。
【月次報告】24時間対応の延長保育を行っています。基本開所時間内に登園し、翌朝の基本開所時間内に降園した児童の申請はどのようになりますか。
【無償化】施設利用給付費(保育の無償化)の助成額について教えてください。
【無償化】施設利用給付費(保育の無償化)の対象となる児童を教えてください。
【無償化】3歳の誕生日を迎えた児童は、施設利用給付費(保育の無償化)の申請が可能ですか。
【無償化】 離婚、あるいは結婚したことにより住民税の課税状況が変わった場合、施設利用給付費(保育の無償化)の申請はどのようになりますか。
【無償化】月の途中に保育認定(2号・3号)を受けた場合や、生活保護者・里親となった場合、どの時点の保育料から施設利用給付費(保育の無償化)の対象ですか。
電子申請システム
もっと見る
【登録情報】電子申請システムのログインIDの変更方法を教えてください。
【登録情報】登録しているメールアドレスの変更方法を教えてください。
【登録情報】連絡先の変更方法を教えてください。
【登録情報】園長(施設長)が変更になった場合の申請方法について教えてください。
【登録情報】保育施設名を変更した場合の申請方法を教えてください。
【銀行口座】当社はネットバンクを利用しているため、「振込銀行口座情報の変更申請」に必要な書類である通帳がありません。どのようにしたらよいですか。
【銀行口座】助成金の振込口座の変更方法を教えてください。