FAQ
TOP
# ツール の検索結果
# ツール の検索結果
ツ-21:chemSHERPAツールを起動し、基本情報画面にて、「ファイル」→「開く」→「chemSHEPRデータ形成」を押下けて、shaiファイルを選択しようと操作すると、「IAAは動作を停止しました」のポップアップ画面(下図)が表示されツールが強制終了してしまう。(公開日:20210621)
ツ-20:複数の依頼製品名が記載された依頼ファイル(shaiファイル)を受けとりました。個々の依頼製品について作成済みshaiファイルを用意し、個々のファイルを取り込んで1つの回答用shaiファイルにまとめる方法を教えてください。(公開日:20210621)
ツ-4:ツールを起動するとToolVersion:1.00が起動してしまう。(公開日:20191029)
ツ-1:ツールが起動できない、またはエラーが発生する。(改訂日:20250210)
ツ-2:chemSHERPA以外の「IEC62474準拠」データは読み込めますか?(改訂日:20231205)
ツ-3:IPC-1752AやBOMcheck、IMDSなど他のスキームとの互換性はありますか?
ツ-26:chemSHERPA-CI(化学品)データを、chemSHERPA-AI(成形品)のデータ作成支援ツールで読み込むことはできますか?(改訂日:20250109)
ツ-5:なぜツールに利用期限が設定されているのですか?
ツ-6:サポートOSを教えてください。(改訂日:20231205)
ツ-7:成分→遵法判断変換で、「EntryY」になったものに関するY/N判断の仕方について、適用除外で使っている場合は、法規的には違反ではないのだから、判断=Nではないのでしょうか?
ツ-9:化学品について、「.shci」形式の電子データではなく、ツールで出力した帳票(Excel形式)を印刷した紙媒体で提出してもよいですか?
ツ-10:サプライチェーンでデータを交換する際のファイル名の決まりはありますか。
ツ-11:成形品ツールの成分情報入力時の適用除外の選択画面で、選択肢が正しく表示されません。
ツ-12:PCの日付の設定にきまりはありますか?
ツ-13:「WindowsによってPCが保護されました」の表示が出て、chemSHERPAのツールが起動しません。
ツ-14:ツールのシステム情報を、パソコンのコントロールパネルで確認したところ、より新しいバージョンの.Net Frameworkがインストールされています。ツールでは、古いバージョンを表示しているようですが、問題ないでしょうか?
ツ-19:ツールのバージョンが更新された場合に、発行者・承認者情報を、旧バージョンのひな形からも取り込めますか?
ツ-22:chemSHERPA-AI/CIのツールの64bitアプリケーション化について(改訂日: 20231205)
ツ-23:古いバージョンのデータ更新方法について(改訂日:20250109)
ツ-24:ツールのデータをEXCEL帳票で出力できますか?(公開日:20220919)
ツ-25:遵法判断情報画面の項目の含有率と含有量やその関係について(公開日:20220928)
ツ-36:LR08(MDR)該当物質をツールで選択する方法について(改訂日:20250206)
ツ-27:chemSHERPAのデータ作成者と承認者は同一人物ではだめなのでしょうか?(公開日:20230707)
ツ-28: CAS番号を検索しヒットしない場合、報告対象ではないと判断して良いですか?(公開日:20230707)
ツ-29: 顧客がSCIP情報の伝達を求めていますが、該当製品は、SVHCを含まない、もしくは、Article as such中のSVHCが、0.1wt%を超えて含有していない製品です。この場合、chemSHEPRA-AIの基本情報画面の「SCIP情報」のチェックは、どのようにしたらよいでしょうか?(公開日:20230707)
ツ-30: chemSHERPAデータを、以前の古いバージョンのデータに変更することはできますか?(改訂日:20250109)
4: 《CIからAIへの連携について》chemSHERPA-CI引用画面にて、「含有率(%)(AIへ転記)」のセルが空白ですが、手入力が必要でしょうか? (公開日:20240919)
7: CI、AIともに全成分(FMD)の伝達機能が追加されましたが、全成分(FMD)では、100%にする必要があるのですか。(公開日:20240919)
5: 全成分(FMD)での情報伝達が基本なのでしょうか。従来の成分情報の項目もあり、選択式になっていますが、運用についてのお考えを頂きたいです。(公開日:20240919)
1: 単一構成の製品(原部品)の場合、成分情報の入力時に構成部品番号、構成部品名称はどのように記入するのでしょうか?おそらく構成番号2に情報を記載していくことになると思うのですが、この点についてルールがあれば教えてください。(公開日:20240919)
6: 成分情報の「物質検索」で「擬似物質」及び「Misc」が表示されませんが、なぜでしょうか?(公開日:20240919)
3: 中国RoHSに該当物質があると、エラーチェックで適用除外の入力が選択されていないということで警告メッセージが出力されるようになりましたが選択は必要ですか?(公開日:20240919)
2: 成分情報画面で「部品追加」や「部品削除」した場合には、構成部品番号(Parts000xx)が連番で無くなります。この場合、構成部品番号が連番になる様、入力されている番号を含め、全て手修正する必要があるのでしょうか?(改訂日:20250109)
8: 「疑似物質&Misc削除」ボタンを押下した場合に消える成分情報行の条件が知りたいです。(公開日:20240919)
9: chemSHERPA-CI(化学品)では、成分情報で変換物質(可能性のある)を伝達することを可能となりましたが、その各選択肢(「揮発」、「反応」、「析出」)の定義について教えてください。(公開日:20250123)
10: V2R1では、成分情報画面の1行目はグレーアウトされ記入することができませんし、基本情報画面で記載した製品名と製品品番が成分情報画面の1行目に自動的に記入されています。原部品の成分情報を記入する場合は、2行目から記載するのでしょうか。また、2行目の構成番号を1にするとエラーとなりますが、なぜでしょうか?(公開日:20250123)
ツ-31: chemSHERPAツールに入力する文字について制限がありますか?(公開日:20250123)
11: 作成支援ツール V2R1.00.0における不具合の連絡があり、V2R1.00.1をダウンロードし、ツールの入れ替え、ファイル読み込みを行い、更新後、承認/出力をしたところ出力したファイル名にあるバージョンが2.10.00のままでした。出力ファイル名のバージョンは2.10.01になることはありませんでしょうか。(公開日:20250123)
ツ-32: 取引先よりchemSHERPA AIで最大含有率が100%超えている報告(例:41.9+22.22+55.88=120%)を受け取ったのですが、情報伝達のルール上問題ないのでしょうか?(公開日:20250123)
ツ-33: 「外部リスト説明書」のp.1に記載されている「データ作成利用ガイド」はどこから入手することができますか?(公開日:20250123)
12: 成分情報画面の「構成番号」と「構成部品番号」は、空欄のままではエラーになりますが、何を記入すればよいかわかりません。これらの記入方法について、ルールがあればご教示ください。(公開日:20250123)
13: 最新ツール「cS-AI(V2R1.00.1JP)」でデータを作成したところ、成分情報で入力した一部の情報が、基本情報画面から戻ると消去されましたが、なぜでしょうか?(公開日:20250123)
14: 成形品中のSVHC濃度が0.1wt%を超える場合、情報伝達の義務が生じます。上記のSVHCの濃度に該当するのは、chemSHERPAツールのSCIP情報画面に表示される「Article中含有率」という理解でよろしいでしょうか?もしくは「材料当たり最大含有率」でしょうか?(公開日:20250123)
15: ツールでは中国RoHSの適用除外リストを見る事が出来ますが、このリストをexcelファイル等で入手したいです。入手方法を教えて下さい。(公開日:20250123)
16: 原部品(単一構成の製品)の成分情報画面記入時に、構成部品番号に製品品番を入力してV2形式で出力したのですが、このV2形式のファイルを再度読み込むと、構成部品番号=「Parts00001」に変わっていました。構成部品番号は変更出来ないのでしょうか? また、原部品の場合、Ver2.09までと同様に、構成部品番号を空欄としての作成は不可能なのでしょうか?(公開日:20250123)
18: 確定した材質の質量を変更した場合、その材質を含む部品の質量が変更されません。変更の方法を教えてください。(公開日:20250123)
19: V2R1より、承認出力する際に「V2ex形式」と「 V2形式」を選択するようになりました。デフォルトは「V2ex形式」ですが、その違いを教えてください。また、どちらの形式を選択すればよいかもお知らせ願います。(公開日:20250123)
ツ-34: EXCEL出力(参照用)で、ファイル開く、または保存すると、エラーが発生する。(公開日:20250206)
20: chemSHERPA-AIのV2R1ツールを使用し、「発行者・承認者情報」または「依頼者情報」の「管理対象候補物質の報告」の項目を「する」にチェックしてV2形式で出力します。そのV2形式のshaiファイルを支援ツールで再読み込むと、「管理対象候補物質の報告」項目が「しない」に変わってしまいます。(公開日:20250206)
21: ツールV2R1の画面で、画面下方にあるはずのボタンが表示されない。(「確定」、「エラーチェック」などのボタン)(公開日:20250206)
ツ-35: chemSHERPA管理対象物質参照リストに記載の管理対象基準IDに「CD01」が記載されていない。(公開日:20250206)
# 物質
# ツール
# ガイドライン
# 利用ルール
# 運用
# セミナー
# JAMP
# chemSHERPA
# 問い合わせ
# OneDrive