TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コンバージョン(CV)の意味とは?計測方法・コンバージョン率の計算方法を紹介

Webマーケティングの重要性が高まり続ける中、「コンバージョン」が何か、全く知らないという人は少ないでしょう。ただ、「コンバージョン=商品購入・契約」と思っている人は、多いかもしれません。

本記事では、コンバージョンの正しい意味や、細かい種類について解説。コンバージョンを高める方法と、そのための分析方法もお伝えします。

 

コンバージョン(CV)の意味とは?

マーケティングにおけるコンバージョンとは、「最終的な成果」を意味します。商品の購入やサービスの契約、資料請求などがよくあるコンバージョン例です。

では、コンバージョンにはいくつかの種類があるのは、ご存知でしょうか。

まずは、コンバージョンにはどのようなものがあるのか、6つ紹介します。

総コンバージョン

総コンバージョンは、ユーザーごと、あるいはユーザー全体のコンバージョン回数を知りたいときに使われる指標です

例えば、商品を3回購入したAさんと、1回購入したBさんがいたとします。総コンバージョン数は、Aさんが3回、Bさんが1回。全体では4となります。

ユニークコンバージョン

ユニークコンバージョンは、コンバージョンした回数ではなく、「人数」を知りたいときに有効です。同一ユーザーが何度コンバージョンしても、期間中のコンバージョン数を1回としてカウントします。

商品を3回購入したAさんと、1回購入したBさんの例で考えましょう。総コンバージョン数はAさんが3回、Bさんが1回です。しかし、ユニークコンバージョンではAさんもBさんも1回とカウントし、全体で2となります。

直接コンバージョン

直接コンバージョンとは、広告に訪問したユーザーが、そのままコンバージョンに至ることです。広告からWebサイトに訪問し、離脱することなくコンバージョンに至ると、直接コンバージョンとなります。

間接コンバージョン

間接コンバージョンとは、初回訪問ではコンバージョンには至らず、後日コンバージョンに至ることです。ブックマークや検索から再訪問したり、ほかの広告を見て商品購入を決めたりといったケースがあります。

クリックスルーコンバージョン

クリックスルーコンバージョンは、広告をクリックしたユーザーが、そのままコンバージョンすることです。直接コンバージョンとの違いは、広告アクセス後のユーザー行動にあります。

広告クリック直後のコンバージョンは、クリックスルーコンバージョン。Webサイトから離脱はしないものの、ページ回遊してからコンバージョンすると、直接コンバージョンとなります。

ビュースルーコンバージョン

ビュースルーコンバージョンとは、広告を見たユーザーが、広告クリック以外の方法でコンバージョンに至ることです。

広告が、ユーザーにとって気になるものだったとしても、必ずクリックされるとは限りません。しかし、インパクトの大きかった広告や何度も目にした広告は、ユーザーにとっても気になるもの。後日、ユーザー自ら検索し、コンバージョンに至ることもあります。

 

コンバージョンになりうる値

「コンバージョン=商品購入」というイメージは、まだまだ強いでしょう。

しかし、コンバージョンとなりうる値にはさまざまなものがあります。メディアのタイプが変われば、何をコンバージョンに設定すべきかも変わります。

次からは、メディアごとにどんな値をコンバージョンとして設定すべきか、見ていきましょう。

企業サイト・オウンドメディアの場合

企業サイトやオウンドメディアの場合、次のようなユーザー行動がコンバージョンとなります。

  • 問い合わせ
  • 資料請求
  • メルマガ登録
  • アプリダウンロード
  • SNSのフォロー
  • イベントやセミナーへの申し込み

利益の獲得ではなく、見込客の獲得をコンバージョンと捉えるといいでしょう。

ECサイト・オンラインショップの場合

ECサイトやオンラインショップの場合、商品購入がコンバージョンとなります。ただし、商品購入にいたるまでの「中間コンバージョン」も設定しておくと、サイトを改善しやすいでしょう。

中間コンバージョンとは、次のようなユーザー行動です。

  • 商品リンクのクリック
  • 商品をカートに入れる
  • 会員、メルマガ登録

情報メディアの場合

情報メディアの場合、企業サイトやオウンドメディアとほぼ同様のユーザー行動がコンバージョンとなります。

  • 問い合わせ
  • 資料請求
  • メルマガ登録
  • アプリダウンロード
  • SNSのフォロー
  • イベントやセミナーへの申し込み

情報メディアからの、企業サイトや商品・サービスサイトへのアクセスも、コンバージョンと捉えてもいいでしょう。

また、テーマに沿って複数の会社やサービスを紹介しているようなサイトでは、各企業(サイトにとってのクライアント)への総客もコンバージョンとなり得ます。

SNSの場合

SNSの場合、次のようなユーザー行動がコンバージョンとなります。

  • 広告やリンクのクリック
  • フォロー
  • プロフィールへのアクセス

SNSのようなフロー型(発信がどんどん流れていく)の媒体では、まずは発信がユーザーの目に触れる機会を増やさなければなりません。

SNSから自社サイトや商品・サービスページへのアクセスを最終コンバージョンとするなら、最終コンバージョンの母体となる「表示回数の増加」につながるユーザー行動は、中間コンバージョンとなります。

 

コンバージョンを計測する方法

コンバージョンを正しく計測してこそ、サイト改善のためのデータが得られます。データ分析を重ね、PDCAサイクルを回し続けることで、コンバージョンは自然と増えていくでしょう。

次からは、コンバージョンを計測する方法をお伝えします。

Googleアナリティクスでタグを設定する

Googleアナリティクスでコンバージョンを計測するときは、計測のためのタグ(コンバージョンタグ)を設定します。

タグは、Web広告からどのくらいのコンバージョンが発生したのかを測るためのものです。設定したタグを、問い合わせや商品購入の「完了ページ」に設置することで、広告からのコンバージョン数を正確に計測できます。

広告管理ツール

広告管理ツールを使い、コンバージョンを計測する方法もあります。

ツールにはさまざまなものがあり、追跡できるユーザー行動や、分析方法も多岐にわたります。ユーザーの行動を長期にわたり観測するものや、どのような経路からコンバージョンに至ったのかがわかるものなど、自社の目的に合ったものを選びましょう。

 

コンバージョン率(CVR)の計算方法

コンバージョンが適切な値になっているのか判断するためには、コンバージョン率(CVR)を測らなければなりません。

コンバージョン率とは、Webサイトの訪問者や特定のページの閲覧者のうち、どのくらいのユーザーがコンバージョンに至るのかを表した数値。次の計算式で求められます。

CVR = CV数 / セッション数 × 100

 

コンバージョン率を上げる3つの方法

最後に、コンバージョン率を高める3つの方法を紹介します。施策を実施したら、データを取り、定期的にコンバージョン率を計算しましょう。どの施策が、どの程度コンバージョン率を上げたのか、把握するためです。

コンバージョンポイントやCTAを設定する

コンバージョンポイントCTAを設定し、ユーザーの行動を、積極的に促していきましょう。

コンバージョンポイントとは、複数のコンバージョンを設定すること。最終的に、ユーザーにどんな行動を取ってもらいたいのかを複数設定し、コンバージョンの回数を増やします。

CTAとは、「Call To Action」の略語で、「行動喚起」のことです。お問い合わせボタンを設置したり、ユーザーが次の行動を意識しやすいようにテキストを調整したり、ユーザーの行動ベースでサイトを改善します。

マイクロコンバージョンを設定する

マイクロコンバージョンを設定すれば、より深い分析や、効率的な戦略策定ができます。

マイクロコンバージョンとは、最終的なコンバージョンに至るまでにユーザーが辿る、「中間地点」のこと。複数のマイクロコンバージョンを設定することで、どんなユーザー行動が最終的なコンバージョンに結びつくのか分析しやすくなり、サイト全体を設計しやすくなります。

SEO対策やLPO対策を行う

コンバージョン率を挙げる方法には、SEOやLPの作成も効果的です。

SEOは、検索結果に対し、Webページを上位表示させる施策です。検索結果から訪れるユーザーは、解消したい悩みや欲しいもの、目的があるユーザーです。訪問者一人ひとりの目的がはっきりしているため、コンバージョンに至るまでの戦略も立てやすいでしょう。

LPOは、LP(ランディングページ)を改善していく施策です。ユーザーの行動を分析し、LP改善に役立てます。ヒートマップでユーザーから注目されている部分を可視化したり、ABテストで最も反応の良いレイアウトを探したりします。

LPを運用したことがないという方、LPに興味のある方は、以下の記事が参考になります。

関連記事:LP(ランディングページ)とは?特徴・メリット・デメリット・運用の3つのポイントを紹介

 

コンバージョンさせたい内容を明確にし、導線を確保する

コンバージョンを増やすには、導線を整えることと、CTAを設置することが大切です。

特に企業サイトの場合は、お問い合わせがコンバージョンの指標になっていることも多いでしょう。わかりづらいお問い合わせボタンや、使いづらい入力フォームは、ユーザーの行動を妨げてしまいます。せっかくアクションを起こしてくれたユーザーが、途中で離脱しないよう、見やすくわかりやすいものを作りましょう。

株式会社PR TIMESが運営するクラウド情報整理ツール「Tayori」では、資料請求フォームを作成したり、お問合せフォームをボタンで設置したりなど、企業サイトのコンバージョン獲得をサポートすることが可能です。

>>フォーム作成画面(サンプル)を確認する

お問い合わせフォーム ボタン設置

難しい知識なしで簡単にUI・UXが整ったお問い合わせフォームや資料請求フォームなどを作成できるので、これからコンバージョン数を増やしたい企業の方は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

>>リード獲得への具体的な活用方法はこちら

また、Tayoriの導入によって業務効率アップができるか、チームでのご利用に最適な有料プラン(プロフェッショナルプラン)の無料トライアルもぜひ一度体験してみてください。

>>Tayori公式サイトはこちら

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる