ネットワークエンジニアとは?仕事内容・未経験からのなり方・年収・資格を紹介
ネットワークエンジニアは、ネットワークやセキュリティに関する幅広い知識が求められるため「〇〇エンジニア」と付く職種の中でも、比較的難易度の高い職業です。
今回は、ネットワークエンジニアの仕事内容や年収を紹介。役立つ資格や未経験からのなり方もお伝えするので、これからエンジニアを目指す人は、ぜひお役立てください。
ネットワークエンジニアとは?
ネットワークエンジニアは、コンピューターやサーバーをつなぐ「ネットワーク」を構築するエンジニアです。私たちが普段当たり前のように使っているネットワーク環境を整えてくれているのがネットワークエンジニア。構築したネットワークの運用や保守にも携わります。
また、ネットワーク上のみでシステムを構築していく他のエンジニアと異なり、ルーターをはじめとしたネットワーク機器を触ることも多いことが特徴だといえるでしょう。
ネットワークエンジニアと混合されがちなのは「システムエンジニア」「サーバーエンジニア」があります。それぞれの違いを確認しておきましょう。
システムエンジニアとの違い
システムエンジニアが扱うのは、個々のデバイス上で動くプログラムです。一方、ネットワークエンジニアは、デバイスとサーバーをつなぐネットワークを扱います。
システムエンジニアが扱うのは個々のデバイス、ネットワークエンジニアが扱うのは個々のデバイスをつなぐネットワークと、そもそもの扱うものが違うことを覚えておきましょう。
サーバーエンジニアとの違い
サーバーエンジニアは、WebサイトやアプリケーションなどWeb上のあらゆるサービスに必要な、サーバーを構築し、運用することが主な業務です。
一方ネットワークエンジニアは、サーバーエンジニアの扱うサーバー同士、もしくはサーバーとデバイスをつなげる快適な通信環境を作るところに違いがあります。
それぞれ扱っているものが異なることを覚えておくとよいでしょう。
ネットワークエンジニアの主な仕事内容
ネットワークエンジニアの仕事は、ネットワークを構築して終わりではありません。設計から構築、保守や運用まで、業務は多岐にわたります。
次に、ネットワークエンジニアの主な仕事内容について紹介します。
1.ネットワーク設計
ネットワークエンジニアの仕事は、ネットワーク設計から始まります。セキュリティや要件を整理し、設計の提案をします。
他のエンジニアと異なるのは、どのようなネットワーク機器、回線を使うのか、ルーターやケーブル種類や数なども決めていくことです。ネットワークエンジニアは物理的な機器を扱うことも多いことが特徴だといえるでしょう。
2.ネットワーク構築
ネットワークの設計が完了したら、実際にネットワークを構築していきます。ネットワーク設計に沿って回線やデバイス、サーバーなどをつなげて設置を行います。
大規模なネットワークの構築には数ヶ月以上かかることもあります。
3.ネットワークの運用・保守
構築したネットワークの運用や保守も、ネットワークエンジニアの仕事です。必要な機器の設定を変えたり、アップデートしたりしながら、運用・保守をしていきます。
ネットワークでトラブルが発生した際の対応も、ネットワークエンジニアの仕事です。トラブル原因の特定と解決だけでなく、関係者への説明も行うこともあります。
ネットワークエンジニアの年収・給料の目安
ネットワークエンジニアの平均年収は650~800万円程度といわれています。システムエンジニアの平均年収が492万円ほど、プログラマーが400万円ほどであり、関連職種と比較しても高い方だといえるでしょうです。
平均年収が高い理由は人材不足であり、人材不足の理由は「ネットワークエンジニアになること」が難しいからです。
難易度が高い分給与にも反映されるため、プログラマーやセキュリティ関係の仕事をしながら、ネットワークエンジニアへのステップアップを検討するのも一案です。
ネットワークエンジニアに必要な3つのスキル
ネットワークエンジニアは、IT系の職種の中でも年収が高い分、当然求められるスキルも多くなります。そして、優れたスキルを持っているほど収入も高くなっていきます。
では具体的にどのようなスキルが必要なのでしょうか。次に、ネットワークエンジニアに欠かせない3つのスキルを確認していきましょう。
1.ネットワーク・セキュリティに関する知識
ネットワークエンジニアに必須なのは、ネットワークやセキュリティに関する知識です。
特に、ネットワークに関する内容は専門知識が求められます。専門用語が使われるケースも多いので、齟齬なく使えるようになっておきましょう。
また、ファイアウォール、IDS、IPSといったセキュリティに関する知識も求められます。
当然知識面だけではなく、実際の設定を行える実務スキルをつけることも重要だと認識しておきましょう。
2.コミュニケーション能力
ネットワークエンジニアは、さまざまな人と接する仕事のため、高いコミュニケーション能力が求められます。
ネットワークの設計ではクライアントと、構築ではプログラマーたちとやり取りをします。トラブル対応の際は説明責任も発生するでしょう。
さまざま立場・知識レベルの相手と、円滑なコミュニケーションを取ることが求められます。
3.問題解決能力
ネットワークエンジニアに限りませんが、エンジニアには問題解決能力が求められます。システムやネットワークに不具合が発生した際に、原因を特定し、修正を加えなければならないからです。
何一つトラブルの起きないシステム開発など、まずありえません。しかし、トラブルシューティングの方法はその時々で異なっており、臨機応変な対応が求められます。
ネットワークエンジニアに有利な資格3選
さまざまなスキルを求められるネットワークエンジニアを目指すなら、資格勉強を通して、効率よく知識を身に付けていくこともおすすめです。資格があれば、スキルを客観的に示せるため、転職や就職も有利になります。
次からは、ネットワークエンジニアに有利な資格を3つ紹介します。
1.ネットワークスペシャリスト
ネットワークエンジニアを目指す際にまず取得したいのが、ネットワークスペシャリストです。1人前のネットワークエンジニアであること、プログラマーやほかのエンジニアを指導する能力があることを証明します。
公式サイト:ネットワークスペシャリスト試験(NW) ~ ネットワーク社会を担う花形エンジニア ~
2.LinuC (リナック)
ネットワークエンジニアを目指す場合、運用サーバーとしてLinuxを扱うことが多いため、Linuxに関する知識を学び、技術力を証明できるようになっておくとよいでしょう。
Linuxに関する知識は、LinuCを通して学ぶのがおすすめ。レベル1、2、3とあり段階ごとに学びを進められます。
LPI-JapanではLinux技術者認定試験として「LPIC」も存在しましたが、現在では取り扱いが停止されています。
公式サイト:IT資格といえば LinuC | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan
3.シスコ技術者認定
ネットワークエンジニアリングの知識を持っていることの証明だけでなく、実務スキル・技術力があることも証明するためには、世界有数のネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが実施する、シスコ技術者認定の取得がおすすめです。
世界共通の資格のため、日本だけでなく海外でも評価されやすくなります。
ネットワークエンジニアとして評価されるには、CCNAだけでなく、CCNA、CCIEの取得を目指してみてはいかがでしょうか。
公式サイト:シスコ技術者認定 – トレーニング & 認定
ネットワークエンジニアに向いている人の3つの特徴
ネットワークエンジニアには、どんな人が向いているのでしょうか。次からは、ネットワークエンジニアに向いている人の特徴を3つお伝えします。
1.IT機器を扱うのが好きな人
ネットワークエンジニアの大きな特徴は、IT機器の実機を取り扱うことです。そのため、パソコン上だけ仕事をするのではなく、実際の機器を取り扱うことが好きな人は、ネットワークエンジニアに向いているといえるでしょう。
逆に、ハード機器を取り扱うことに苦手意識がある人は、ストレスを感じやすいかもしれません。
2.協調性のある人
さまざまな人と関わるネットワークエンジニアには、協調性も求められます。ネットワークの保守や運用では、クライアントや利用者とのやり取りも多く、客先に常駐することもあります。いざというときスムーズに動けるよう、日頃から良好な関係を築かなければなりません。
また、ネットワークエンジニアは、クライアントやネットワークの利用者など、さまざまな人と関わります。特に、専門知識がない人にもわかりやすく話を伝えることが必要なこともあり、コミュニケーション能力も求められるでしょう。
3.新しいことへの挑戦が好きな人
ネットワークの環境は日々進化しています。そのため、情報収集が好きな人、新しい知識や技術を身に着けることが好きな人、新しいことを学ぶことに楽しみを見いだせる人がネットワークエンジニアに向いているといえるでしょう。
未経験からネットワークエンジニアになる方法
ネットワークエンジニアは、ネットワークのことだけでなく、セキュリティやシステムなどに関する、幅広いスキルが求められるため、IT系職種の中でも特に難しい職業です。では、どのようにネットワークエンジニアを目指せばよいのでしょうか。
最後に、未経験からネットワークエンジニアを目指す方法をお伝えします。経験やスキルに合わせたステップアップ方法も示します。
未経験でもOKな企業に応募する
未経験からネットワークエンジニアを目指すなら、未経験OKな企業を探しましょう。未経験でも応募できる企業や、他のエンジニア職からステップアップできる企業を探します。自分で見つけるのが難しい場合は、エージェントを利用することもおすすめです。
独学で学ぶ
働きながらステップアップを目指すなら、資格の勉強を行い、基礎知識を身に着けてから就職活動をするのもおすすめです。未経験でも資格があれば、転職や就職の成功率は高くなります。
ネットワークエンジニアは将来性が期待される仕事
インターネットやテクノロジーの発展により、ITに携わる人はもちろん、一般の人々がネットワークに触れる機会も増えました。今後はクラウドサービスの普及やネットワークの巨大化に伴い、運用や保守に関する仕事が増えていくことでしょう。
ネットワークエンジニアの需要は今後ますます高まることが期待されます。
ネットワークエンジニアは業務の性質から、他のエンジニア職と異なり一人で自宅で始めることは難しい職種です。まずは、ネットワークに関する基礎知識を勉強しながら、就職・転職を行うことでネットワークエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。