【2024年最新】プログラミング学習におすすめのサイト10選!選び方も解説
未経験からプログラミングを勉強するなら、プログラミング学習サイト・アプリの利用がおすすめです。学習サイトなら、スマートフォンやPCから、手軽にプログラミングの勉強を始められます。
本記事では、プログラミング学習サイトを活用するメリットや選び方、また2024年現在、最新のおすすめ学習サイト10選を紹介します。無料から利用できるサイトも多いので、ぜひ気になるサイトを見つけてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【目次】
- プログラミング学習サイトを活用するメリット
- プログラミングスクールとの違い
- プログラミング学習サイトの選び方
- プログラミングの勉強におすすめのサイト10選
- プログラミング学習サイトで基礎知識を身に着けよう
プログラミング学習サイトを活用するメリット
プログラミング学習サイトを活用する大きなメリットは、誰でも時間や場所を選ばずに、手軽にオンラインで学習を進めることができるという点です。一方プログラミングスクールは、入校に年齢制限などの受講条件がある場合や、カリキュラムが決まっている、学習スケジュールがハードな場合もあります。
また、プログラミング学習サイトでは基本的な学習を提供している場合が多いため、プログラミングの初心者がまずは基礎を学ぶために向いています。その他のメリットとしては、複数のプログラミング言語を取り扱っているサイトが多いので、様々な言語を学ぶことができるのもメリットのひとつです。
プログラミングスクールとの違い
プログラミングを学ぶためには、プログラミング学習サイトで学ぶ他に、プログラミングスクールに通う方法もあります。
プログラミング学習サイトは、テキストや動画などをWEB上で閲覧し、自分の好きな時間や場所でオンライン学習するスタイルが基本です。学習可能な言語が複数あるので、何から学んだらいいのか迷っている場合や、やりたいことが具体的に決まっていない方は、プログラミング学習サイトで色々なプログラミング言語を試してみることをおすすめします。
また、初心者~中級者レベルの基本的な内容のカリキュラムが多く、プログラミングを学ぶ環境の構築が不要なサイトも多いため、プログラミング言語について初めて学ぶ方や直ぐに学習をスタートしたい方が気軽に始めることができます。
プログラミングスクールとプログラミング学習サイトで大きく違う点は、サポート体制の充実です。講師による学習サポートから転職のサポートまでスクールが行います。プログラミング学習サイトは一人で学習を進めなければならないため、習得状況が不安になったりモチベーションが上がらない方もいるかもしれません。また、スキルを活かせる仕事を自ら探す必要があります。
プログラミングラミングスクールでは、同じ学習を進める仲間がいたり、プログラミング経験者や講師からわからない点を教えてもらうこともできます。有料のスクールがほとんどですが、無料のプログラミングスクールもあります。
プログラミング学習サイトの選び方
プログラミング学習サイトを選ぶ際のポイントについて説明します。
目的に合った言語があるか
プログラミング言語によって、できることが異なるため、目的にあった言語があるのかを調べてみましょう。
Webサイトの制作をしたい場合は、HTML、CSS、JavaScriptなどが必要になります。また、Webアプリケーションを作りたい場合は、Rubyが最適です。組み込みシステムやソフトウェアにはJavaやC言語を習得しましょう。
内容やレベルが合っているか
プログラミング学習サイトには、社会人向けだけではなく、小中高校生や幼児向けまで様々なレベルのサイトがあります。また、社会人向けのサイトでも
基礎的な内容のみを扱うものから、ProgateやUdemyやSchooなどのように基礎から応用まで学べるサイトもあります。
まずは、自分の学びたい内容やレベルにあっているのかを確認しましょう
自分に合う学習スタイルか
自身に合わない学習スタイルのサイトですと、飽きてしまう、集中できない、途中で挫折し辞めてしまう可能性が高くなります。
プログラミング学習サイトの主な学習スタイルには、スライドをみて作業するタイプや動画を視聴するタイプ、ゲームタイプなどがあります。
プログラミングの勉強におすすめのサイト10選
プログラミングの勉強におすすめのサイトを10種類紹介します。
- Progate
- udemy
- teratail
- ドットインストール
- TechAcademy
- Swift Playgrounds
- Coffee-Cup
- Schoo
- CODEMONKEY
- paiza
どのサービスも、プログラミング初心者から上級者まで、幅広いユーザーが利用しているものです。知識レベルに合わせて勉強を始められるサイトから、特定の言語に特化したものまで、さまざまなサービスがあります。
それぞれのサービス特徴や、どんな人におすすめなのかを、一つひとつ紹介していくので、自分にあったサイトを見つけてみてはいかがでしょうか。
1.Progate
Progateは、わかりやすいスライドと、学んだことをすぐに実践できる環境が特徴のオンラインスクールです。PCやスマートフォンを使って、ブラウザ上から、手軽に学習を進められます。
スライドには、理解を促すためのイラストが豊富に使われています。動画と異なり、自分のペースで読み進められるのも魅力です。ブラウザ上でコードを書いて、学びをすぐに実践できるので、知識の定着も早いでしょう。
HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Java、Python、Swiftはもちろん共同開発によく使用されるGitなど学習できる言語も豊富です。
初歩的なレッスンの一部を受けることができる無料プランと、有料プランがあります。
有料プランは1490円/月ですが、6ヶ月プランが1290円/月、12ヶ月プランが990円/月とまとめて支払うとお得になります
2.udemy
udemyは、さまざまなジャンルのオンライン学習を提供する、Webサイト・アプリケーションです。世界中の実力ある講師による、動画セミナーが主として提供されています。
プログラミング専用ではないものの、プログラミング関連のセミナーも充実。自分のレベルや言語に合ったものの中から、気になるセミナーを探してみてください。相性の良い講師が見つかれば、学習も捗るでしょう。
HTML、CSS、JavaScript、Java、Python、Rubyなどほぼ全ての言語が学習できます。動画で解説を確認しながら手を動かし学習するスタイルです。
基本的にセミナーは有料ですが、一度購入したものは好きなときに見直せます。また、定期的にセールが開催され、セールでは1,800円から購入できます。
3.teratail
teratailは、レバレジーズ株式会社が2014年7月に開設したプログラミングに特化した「質問サイト」のようなサービスです。プログラミングに関する「わからないこと」を質問すると、「わかる人」が回答してくれます。
正しい回答、わかりやすい回答は上位に表示されるため、わかりやすい回答を見つけるのも簡単。知りたいことを、キーワード単位で検索することもできます。
独学でプログラミングを学ぶ上で、どうしても1人では解決できないことを、質問できるので重宝するはず。
自分自身の学習が進んできたら、回答側に回るのもいいでしょう。人の質問にわかりやすく答えることは、知識の確認や定着にも効果的です。
4.ドットインストール
ドットインストールは、プログラミングを動画で学べるWebサイトです。
すべてのレッスン動画が3分以内で気軽に学べるため、忙しくてまとまった時間を確保できなくても、スキマ時間に勉強を進められます。視覚と聴覚に訴える動画は、知識の定着に最適です。
2024年現在、8,000本以上の動画が公開され、初心者から上級者まで学べる環境が整っています。有料プランは個人の利用の場合は¥1,280/月、法人利用は¥2,680/月(1ユーザー)です。1ユーザーあたり初心者向けの動画は無料のものが多いので、まずは基礎だけでも身につけるといいでしょう。
5.TechAcademy
TechAcademyは、副業からエンジニアへの転職まで対応する幅広いプログラミング学習を提供しています。また、受講者限定で「TechAcademyキャリア」という転職支援サービスも提供しています。
マンツーマンメンタリングやオンライン受講中に講師にチャットで相談ができるなどサポートも充実しています。受講料は185,900円(4週間)からで、コースやプランで迷っている方向けの無料相談も実施しています。
無料で視聴できるYouTubeチャンネルも開設しているので、まずは言語や学習レベルに応じたYouTube動画を見て勉強を進めてから、自分に合ったほかのコンテンツ・スクールを利用するのもいいでしょう。
6.Swift Playgrounds
Swift Playgroundsは、プログラミング言語「Swift」を学ぶためのアプリケーションです。
Swiftは、iOSとmacOS用のアプリケーションを開発するためのAppleが開発した言語です。コードがシンプルで、覚えやすく、書きやすいのが特徴。同じくiOSやmacOS用のアプリ開発言語「Objective-C」との互換性があったり、PythonやJavaの特徴が取り入れられていたりと、初心者の勉強にもおすすめです。
Swift Playgroundsでは、アプリケーション内でレッスンを見たり、実際にコードを書いたりして学習を進めます。画面の指示通りにコードを打ち込むと、その通りに画面が動作するので、コードの書き方を体感的に覚えられるため、子どものプログラミング学習にもおすすめです。
7.code cademy
世界的なプログラミング学習サイトとして知られる「code cademy」。
Webサイトの作成や、アプリケーション、データ分析など、基礎から応用まで目的にあわせて様々なコースを選べます。また、外部のプログラミングとやりとりするためのAPIも学べることもメリットです。
サービスは英語ですが、ブラウザの翻訳機能を使うことで、ある程度日本語でも把握できます。Q&A、辞書なども用意されていることから、挫折せず続けられるのではないでしょうか。
Plusコースは月額14.99$・Proコースは19.99$で提供しています。
8.Schoo
Schooは、生放送の授業でプログラミングを学べるサービスです。
講師と参加者はもちろん、参加者同士もコミュニケーションを取りながら学ぶのが、Schooの特徴。授業中は、リアルタイムに講師に質問したり、自分の解釈をコメントで投稿したりできます。
ほかの参加者のコメントを見て、「そうやればいいのか」と、気付くことも多いでしょう。何より、仲間と一緒に学んでいる感覚が、モチベーションを高めてくれます。
Webデザインやマーケティング、ビジネススキルなど、プログラミング以外のスキルも学べるのもSchooの魅力です。プログラミングの知識とビジネススキルを掛け合わせたり、デザインもできるエンジニアを目指したり、学んだことを活かしやすいサービスです。
9.CODE MONKEY
コードモンキーは、ゲーム感覚で学びたい方や未就学児から中学生までのプログラミング学習におすすめのスクールです。
直感的な操作でプログラミング学習ができるコースから、AI開発などにも使われているPythonを学習するコースなど、基礎から応用まで様々なコースがあり、一日5分から学ぶことができます。
一部のコースは無料で学習可能です。個人で利用する場合の受講料は、オンライン受講コースで¥5,500円/月です。
10.paiza
paizaはITエンジニア向けの国内最大の転職・就職・学習プラットフォームです。プログラミング学習をしながら、キャリアアップや転職をすすめることができます。また、スキルがあると認められれば企業からスカウトが届く場合もあります。
Java、 PHP、 Ruby、 Python2、 Python3、 Perl、 C、 C++、 C#、 JavaScriptなど幅広いプログラミング言語を学ぶことができます。動画を視聴と練習問題で効率よく学習を進めることができます。
無料プランではサービスに制限がありますが、有料プラン¥1,490/月で学び放題になります。
プログラミング学習サイトで基礎知識を身に着けよう
プログラミングは、学習のハードルが高いように思われがちですが、独学でも十分に勉強できます。本記事で紹介した学習サイトを使えば、一通りの基礎知識は身につけられるでしょう。
ぜひ、気になったサイトを利用して、プログラミングの習得にチャレンジしてみてください。
まずは学習サイトで勉強してみて、「独学だと挫折してしまいそう」「もっと高度な知識を身に着けたい」という場合は、スクールを利用するのもおすすめです。
「プログラミングの基本知識を身に着けたい」「プロのエンジニアになりたい」など、プログラミングを学習する目的は様々でしょう。プログラミングを学習する目的にあわせて、様々なサービスを活用してみてはいかがでしょうか。