システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・未経験からのなり方・年収・資格を紹介
IT業界の発展に伴い、システムエンジニア(SE)の需要は高まり続けています。システムエンジニアを目指して勉強している人や、プログラマーからキャリアアップを検討している人もいるのではないでしょうか。
今回は、システムエンジニアとプログラマーの違いや、具体的な仕事内容を紹介。役立つ資格や未経験からのなり方もお伝えするので、ぜひお役立てください。
システムエンジニア(SE)とは?
システムエンジニア(SE)とは、クライアントの求めているシステムを設計する仕事です。クライアントのニーズを聞き出し、システムを設計し、設計書を立てて、プログラマーの実装後に完成品をテストして実際に使えるようにするまでと、システム開発全体に携わります。
プログラマーとの違い
システムエンジニアとプログラマーとの違いは、担当業務の範囲にあります。
SEはクライアントのニーズを聞き、システムの設計を担当。プログラマーはSEの作った設計や指示を基に、実際にプログラムを書くことを担当します。もちろん、SE自らがプログラムを書くこともあります。
プログラマーの上流職がSEとイメージすると、わかりやすいでしょう。
システムエンジニア(SE)の主な仕事内容
システムエンジニアの仕事は要件定義からテストまで、システム開発全体に渡ります。システムエンジニアの仕事の進む流れに沿って、どのような業務をしているのか主な仕事内容を確認していきましょう。
1.要件定義
システムエンジニアの仕事は、要件定義から始まります。クライアントの要望を聞き、どのようなシステムを作りたいのか、またどのようなシステムが必要なのかを明確にします。
クライアントが、自らの要望を言葉にできるとは限りません。ときには何度も話し合いをして、曖昧なイメージを具体的にしていかなければならないこともあります。
2.設計
要件定義が終わったら、システムの設計を行います。設計は「基本設計」と「詳細設計」の2段階に分かれます。
基本設計では、開発するシステムにどんな機能を持たせ、どう操作・表示するかを考えます。完成した基本設計を基に、どのようなプログラムを書けばいいのか決めるのが詳細設計です。
プログラマーは詳細設計を見てプログラミングを行うため、自分以外の人が見てもわかりやすいような設計を作成することが求められます。
3.開発
基本的に、システムエンジニアはマネージャーのような役割を果たします。システムの開発段階では、プログラマーに指示を出したり、進捗状況を確認したりするのが仕事です。
もちろん、システムエンジニア自身がプログラムを書くこともあります。自ら開発の一部を担当する場合は、周囲のマネジメントが疎かにならないようにしなければなりません。
4.テスト
完成したシステムをテストするのも、システムエンジニアの仕事です。システムに不具合がないか確認し、必要に応じて修正を加えます。自ら修正したり、プログラマーに修正指示を出したりして、システムの品質を高めていきます。
また、システムが完成した後の運用や保守もシステムエンジニアが行うこともあります。
システムエンジニア(SE)の年収・給料の目安
システムエンジニアの平均年収は492万円程度で、最大年収は858万円程度といわれています。なお、派遣社員では時給2,078円程度、アルバイトやパートでは時給1,093円程度です。年齢ごとに見比べると、40~59歳に間で年収が上がる傾向が見られます。
とはいえ、SEは年齢が上がるほど年収が上がるような職種ではありません。高い年代で年収が上がっているのは、経験やスキルによるものと考えた方がいいでしょう。現に、25~29歳(男性)の平均年収は454万円ですが、30~34歳では420万円と下がっています。
参考
システムエンジニアの年収・時給・給料情報│求人ボックス.com
システムエンジニア(SE)の年収を詳しく解説!推定656万円が相場でした!│平均年収.jp
システムエンジニア(SE)に必要な3つのスキル
システム開発全体に携わるシステムエンジニアには求められるスキルが多いもの。先ほど年収の部分でも紹介したように、経験やスキルが多いことがキャリアに大きく影響します。
次に、システムエンジニアに求められる主な3つのスキルについて紹介します。
1.ITスキル
システムエンジニアとしてキャリアアップしていくためには、ITスキルが重要です。幅広いジャンルの知識がなければ、最適なシステムを検討することは難しいだけでなく、プログラマーに対しての指示を出すことも難しくなります。
プログラミングスキルだけでなく、新しい技術にキャッチアップしていく姿勢が求められます。
2.コミュニケーションスキル
システムエンジニアの重要な業務は、クライアントの要望を引き出し、実現可能な設計へと落とし込むことです。
クライアントがシステムに明るくないケースでは特に、相手が何をしたいのか、意図を正確に把握することが求められます。さらに、クライアントとプログラマーの間に立つ役割として、コミュニケーションスキルや調節力なども求められるでしょう。
3.マネジメントスキル
コミュニケーションスキルと並び、システムエンジニアに求められるのが、マネジメントスキルです。
システムエンジニアに必要なマネジメントスキルとは、メンバー一人ひとりの能力やキャパシティを把握し、スケジュールの進捗を管理することです。メンバーと適切なコミュニケーションをとりながら、納期に間に合うよう、チームを導いていかなければなりません。
システムエンジニア(SE)に有利な資格3選
システムエンジニアには、さまざまなスキルが求められます。必要なスキルが多すぎて、まずは何から身に付ければいいのかわからなくなる人もいるでしょう。
そこで、システムエンジニアに有利な資格を3つ紹介します。資格取得は就職や転職に役立つだけでなく、資格勉強を通した体系的な学習にも役立ちます。
1.基本情報技術者
プログラマーやシステムエンジニアを対象とした情報技術者の試験は、エンジニアを目指す際に取得しておきたい国家資格です。エンジニアへの登竜門として、入社後に資格取得を推奨している企業もあるほど。エンジニアとしての基礎スキルを身に着けたい場合におすすめの資格だといえます。
「基本」と「応用」があるため、まずは基本情報技術者を取り、その後必要に応じて応用技術者も検討するとよいでしょう。
公式サイト:基本情報技術者試験(FE) ~ ITエンジニアの登竜門 ~
2.データベーススペシャリスト試験
インフラ系のシステムエンジニアを目指すなら、データベースに関する知識を身に着けておくのがおすすめです。クラウドシステムの普及により、データベースの構築、分析、管理ができる人材が求められています。
データベーススペシャリスト試験では、データベースの企画・要件定義・開発・運用・保守に必要な知識や実践能力を求められます。難易度は高いですが、取得することで、データベースに関する知識があることを示せるでしょう。
公式サイト:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:データベーススペシャリスト試験
3.プロジェクトマネージャ試験
システム開発における責任者として、プロジェクトを計画・実行、そして管理する能力を問う資格がプロジェクトマネージャー試験です。
こちらも難易度は高いですが、プロジェクトマネージャー(PM)を目指している人にとって、その手腕を証明してくれる資格となるでしょう。
システムエンジニアとしてのキャリアアップを目指す人にもおすすめです。
公式サイト:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:プロジェクトマネージャ試験
システムエンジニア(SE)に向いている人の3つの特徴
さまざまなスキルを求められ、幅広い業務に携わるシステムエンジニア。そんなSEとしてよりよい仕事をするためには、SEに向いている人の特徴を備えておくとよいでしょう。
次からは、システムエンジニアに向いている人の特徴を3つお伝えします。自分に当てはまるもの、身に付けられそうなものはないか、探してみてください。
1.自ら課題を見つけ、解決できる人
自ら課題を見つけ、解決できる人は、システムエンジニアに向いています。システムに不具合が起こったときは、原因を見つけ、解決法を探さなければなりません。
そんなSEには、わからないことや不安なことを自分で調べる力が必要です。普段から、業務や生活に関する課題を探し、自ら調べて解決するクセを付けておきましょう。
2.責任感のある人
システムエンジニアは、システムの設計からテストまで、つまり最初から最後まで担当するため、責任感のある人でなければ勤まらない仕事です。スケジュールとリソースを調整し、品質を確保しながら、納期までにプロジェクトを完成させなければなりません。
プロジェクトの進行中は、思わぬトラブルが発生することも、スケジュール通りに進まないこともあるでしょう。そんな中でも品質や納期に全責任を持ち、プロジェクトを完遂させる責任感が求められます。
3.向上心がある人・好奇心旺盛な人
システムエンジニアを取り巻く環境は日々変化しています。クライアントの求めるシステムを、より効率的に作るためには、日頃から最新の技術にアンテナを張り、様々な方面への知識のキャッチアップが必要です。
新しいことを学ぶのが好きな知識欲がある人、好奇心旺盛な人、向上心のある人だと、楽しんでシステムエンジニアとしてのキャリアアップが叶うのではないでしょうか。
未経験からシステムエンジニア(SE)になる方法
最後に、未経験からシステムエンジニアになる2つの方法を紹介します。
システムエンジニアとしての経験はないけれど、プログラマーとしての経験はある人。プログラマーとしても未経験な人。それぞれのSEの目指し方をお伝えします。
未経験でもOKな企業に応募する
未経験からシステムエンジニアになるなら、未経験でもOKな企業に応募しましょう。
とはいえ全くの未経験から、いきなりSEになるのは難しいです。まずはプログラマーとしての実績を重ね、SEになるための土台を作るのがおすすめです。
人手不足の会社や人材育成に熱心な会社なら、プログラマーとして働きながら、SEとしての仕事をさせてもらえることもあるでしょう。まずはプログラマーとしてスキルアップして、SEへのステップアップを目指してみてはいかがでしょうか。
スクールや独学でプログラミング言語を学習する
プログラマーとしても未経験なら、まずはスクールや独学で、プログラミング言語を学びましょう。先ほどお伝えしたような資格や、各言語の資格取得に向けて勉強することで、プログラマーに必要な知識を効率よく学べます。
【あわせて読みたい】
▶【2021年版】プログラミング学習におすすめのサイト10選
▶プログラミングを独学で習得する3つのコツ【おすすめのサイト5選&勉強方法を紹介】
▶人気のプログラミング言語種類別ランキングTOP10【難易度は?特徴は?初心者にもおすすめ?】
システムエンジニア(SE)は将来性が期待される仕事
IT人材自体が不足している現代ではシステムエンジニアの需要も高く、未経験からシステムエンジニアを目指すことも十分可能です。まずは、プログラマーから始めて、キャリアアップを目指しましょう。
キャリアの幅広さもシステムエンジニアの魅力です。プログラマーとしてスキルを高め続けるのも、プログラマーからシステムエンジニアになることも、さらにプロジェクトリーダーやITコンサルタントを目指すこともできるでしょう。
システムエンジニアとしてどのようなことができるようになりたいのかを明確にして、キャリアを検討してみてはいかがでしょうか。