TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【初心者向け】サーバーとは?主な種類・役割をわかりやすく解説

サーバーは、インターネットを利用したさまざまなサービスに欠かせないものです。サーバーがなければ、Webサイトを見ることはもちろん、メールの送受信すらできません。

本記事では、サーバーの役割や種類を解説。自作サーバーとレンタルサーバーのメリット・デメリットや、用途に応じたおすすめのレンタルサーバーも紹介します。

 

そもそも、「サーバー」とは?どんな役割があるの?

サーバーとは、Webサイト・サービスの提供者(企業)が活用しているコンピューターを指します。サーバーには、サービスを運用する際に必要な情報が詰まっています。

Webサービスは、インターネットを介して利用者と提供者のコンピューター(サーバー)を繋ぐことで、利用できます。

サーバーがなければ、インターネット検索はもちろん、SNSもメールも使えません。

 

主なサーバーの種類

サーバーといっても、さまざまな種類があります。まずは、主なサーバーとして知られている6種類について、見ていきましょう。

  • Webサーバー
  • データベースサーバー
  • メールサーバー
  • FTPサーバー
  • DNSサーバー
  • SSHサーバー

それぞれの用途や関係性について、解説します。

Webサーバー

Webサーバーは、Webページを表示するためのサーバーです。HTMLファイル(テキスト表示に必要)やCSSファイル(Webページのデザインに必要)が、主に収容されています。

JavaScriptを活用することで、ブラウザ上でデータ処理を完結することもできます。

データベースサーバー

データベースサーバーは、HTMLファイルや画像ファイルのようなデータではなく、主にWebサイト・サービスの稼動履歴(データログ)が収容されるサーバーです。

クライアントが直接アクセスできるサーバーのため、ほかのサーバーから独立させて設置します。

メールサーバー

メールサーバーは、メールの送受信に使われるサーバーです。1つのサーバーではなく、送信用の「SMTPサーバー」と受信用の「POP3サーバー」、2つのサーバーを使ってメールを送受信しています。

FTPサーバー

FTPサーバーは、Webサイトに必要なデータを、Webサーバーやクライアントと送受信するために使われるサーバーです。

サイト運営者の手元にあるデータをWebサーバーに転送したり、クライアントがデータをアップロード・ダウンロードしたりするのに使われます。

DNSサーバー

DNSサーバーは、インターネットを使ったあらゆるサービスに必須のサーバーです。

Webサイトにアクセスしたり、メールを送受信したりする際に必要な「ドメイン名」を、IPアドレスに変換するために使います。

SSHサーバー

SSHサーバーは、インターネットにアクセスするクライアントとアクセス先の間に入って、クライアントの情報を守るサーバーです。

SSHサーバーを介してアクセスすることで、クライアントの送信した情報は暗号化され、第三者にはわからない状態になります。

 

サーバーはどうやって構築するの?自作とレンタルの違い

サーバーを構築するには、サーバー用のPCやハードディスクドライブ、プロパイダなどが必要です。

必要なものを自分で用意し、好きなように構築することも可能ではあるものの専門的な技術が必要となるため、インターネットに詳しくない場合には手軽に使えるレンタルサーバーもおすすめです。

次からは、自作とレンタル、それぞれのサーバーのメリット・デメリットを見ていきましょう。

自作するメリット

サーバーを自作するメリットは、自由度が高いことです。

レンタルサーバーと異なり、自作サーバーにはアップロードするファイルの容量や形式に制限がなく、自分の使いやすいように構築できます。

自分専用のサーバーとなるため、利用者が増えることによる回線混雑もなく、快適に利用できます。

自作するデメリット

サーバーを自作するデメリットは、それなりの費用と知識が必要なことです。

サーバーを自作するには、サーバーにするためのPCやインターネット回線が必要です。快適なサーバーを作るためには、それなりのスペックのものが要求されます。

24時間電源をつけたままになるため、電気代も割高となり、サーバーの固定IPアドレスを取得するためのプロパイダ代も毎月かかります。

また、十分な知識がない場合は、セキュリティ面での不安も残るでしょう。

レンタルするメリット

レンタルサーバーを利用すれば、高品質なサーバーを即、手軽に利用できます。自らサーバーを構築したり、保守したりする必要はありません。

もちろん、利用するサーバーによるものの、知識がなくともしっかりとしたセキュリティ対策のもとで利用できることもメリットだといえるでしょう。

レンタルするデメリット

レンタルサーバーを利用するには、基本的にレンタル費用がかかります。

無料のレンタルサーバーもあるものの、広告が出たり、品質が低かったりといったデメリットがあります。

 

レンタルサーバーの主な種類別特徴&価格の目安

「まずはレンタルサーバーを利用してみよう」と思った人も多いのではないでしょうか。次からは、主なレンタルサーバーを4種類紹介します。

  • クラウドサーバー
  • VPS
  • 専用サーバー
  • 共用サーバー

それぞれの特徴と価格目安をお伝えするので、自分に合ったものを探しながら読み進めてみましょう。

クラウドサーバー

クラウドサーバーは、インターネットを通して、自分専用の仮想サーバーを利用できるサービスです。拡張性が高く、専用サーバーよりも費用を抑えやすいのが特徴です。

月額3,000円程度から利用でき、サーバーを使っている間だけ料金が課金されていく「従量課金制」のものもあります。

Webメディアや、ECサイトなどでよく利用されているサーバーです。

VPS

VPSは、レンタルサーバーでありながら、自分専用の「仮想サーバー」を使えるサービスです。(物理的な意味で)1台のサーバーの中に、いくつもの仮想サーバーを構築することで、費用を抑えながら自由度を高めています。

また、後で紹介する共用サーバーと異なり、専用のOSを持つため、外部の営業を受けにくいことも特徴です。月額600円程度から利用でき、大規模なWebメディアではVPSが利用されるケースが多いです。

専用サーバー

専用サーバーでは、サーバー1台をまるまるレンタルして、自分専用のものとして使えます。サービス・アプリケーションの開発・運営をするときや、大量アクセスに対応したいときに便利です。月額8,000円程度から利用できます。

共用サーバー

共用サーバーでは、1台のサーバーを複数の利用者で一緒に使います。月額100円程度から利用できる「費用の安さ」が魅力。

しかし、利用が集中し回線が混雑したり、回線混雑を防ぐために制限が厳しかったりといった、使いづらさがあります。

 

初心者はレンタルサーバーから始めてみよう

本記事では、サーバーについて詳しく紹介しました。

サーバーは自作する方法とレンタルする方法がありますが、自作サーバーは初期費用が高く、知識がなければセキュリティに不安が残るため、初心者の方は、レンタルサーバーから始めることをおすすめします。

また、レンタルサーバーは、サーバーを使って何をしたいか、どの程度のコストをかけられるのかと相談しながら選びましょう。

スペックを必要としない場合は安価な共用サーバーで十分なこともありますし、専用サーバーやVPSなら、自分に合った使い方をしやすいです。また、サーバーを使う時間が限られている方には、従量課金制のクラウドサーバーもおすすめです。

実際に使ってみながら、自分により合ったサーバーを探してみてはいかがでしょうか。

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる