TOPマニュアル11.2 詳細手順
最終更新日 : 2025/04/22

11.2 詳細手順

11.2.1 Google Cloud Consoleにログインする

ブラウザからGoogle Cloud Console ( https://console.cloud.google.com )を訪問し、Googleアカウントでログインする。

Googleログイン.png

11.2.2 ミラロボをGoogleアプリとして登録します

Google Cloud Consoleにログインすると、ダッシュボードが表示される。左上のメニューボタンから、「IAMと管理」➡「プロジェクトを作成」をクリックする。

アプリ登録.png

 Googleプロジェクト作成画面で、任意のプロジェクト名を入力する。入力後、「作成」ボタンをクリックする。

新プロジェクト名.png

 プロジェクト作成完了までに、数秒かかる事がある。作成完了次第、右上に通知が表示される。

通知.png

11.2.3. 作成したGoogle プロジェクトのAPIを有効化する

 先ほど作成したGoogleプロジェクトを選択する。画面上部のプロジェクト選択用のボタンをクリックする。

PJsentaku.png

 クリックすると、これまでGoogleアカウントで作成したプロジェクト一覧が表示される。ここで、プロジェクト名をクリックする。

プロジェクトを選択.png

 次に、このアカウントおよびプロジェクトで利用するAPIを有効化するために、左上メニューから「APIとサービス」➡「有効なAPIとサービス」をクリックする。

有効なAPIとサービス.png

 APIとサービス画面に遷移し、画面上部の「+ ENABLE APIS AND SERVICES」というボタンをクリックする。

EnableApis.png

ミラロボからGoogle APIを利用するには、「Gmail API」、「Google Drive API」、そして「Google Sheets API」を有効化する必要がある。それぞれを検索ボックスに入力し、「有効にする」ボタンをクリックする。

amailapi検索.png
gmailAPI.png

1つ目設定後は、画面上部の「API / サービスの詳細」の左隣の「←」をクリックすると「+ ENABLE APIS AND SERVICES」が表示されるので、2つ目以降を検索ボックスで入力し設定する。

DriveAPI.png
スプシAPI.png

次に、OAuth認証を行う際のOAuth同意画面の設定をする。「APIとサービス」メニューから、「OAuth同意画面」をクリックする。

OAuth同意.png

 下記の画面が出てきたら、「開始」ボタンをクリックする。

開始.png

 ここからは、OAuth同意画面で表示する必須内容を設定する。
まずは、アプリ名を設定する。本ドキュメントでは、「ミラロボ」と設定する。ユーザーサポートメール入力欄では、ログインしているGoogleアカウントを選択する。入力し終わったら、「次へ」ボタンを押す。

アプリ情報.png

次に、アシロボのユーザータイプを入力する。ここで「外部」ラジオボタンを選択、「次へ」ボタンをクリックする。

対象.png

連絡先情報のメールアドレス欄には、ログインしているGoogleアカウントを選択する。入力し終わったら、「次へ」ボタンを押す。

連絡先情報.png

Google APIサービスにおけるユーザーデータに関するポリシーに同意するチェックボックスを有効可し、「続行」ボタンをクリックする。

終了.png

「作成」ボタンをクリックする。

作成.png

 次は、「ミラロボ」のGoogle APIにおける利用許可範囲(スコープ)を設定する。ミラロボのRPAコマンドにおいて必要なスコープは、下記の通り:
https://www.googleapis.com/auth/gmail.modify
https://www.googleapis.com/auth/spreadsheets
https://www.googleapis.com/auth/drive

それぞれのスコープを追加するために、まずは「スコープを追加または削除」ボタンをクリックする。

データアクセス.png

クリックすると、画面の右側に追加できるスコープの一覧が表示される。スコープ一覧から、上記三つのスコープを探し、チェックボックスにチェックを入れる。API名は同じ場合があるが、範囲とユーザ向けの説明が同じものを選択する

API選択.png
スコープ選択1.png
スコープ選択2.png
スコープ選択3.png

もしスコープが一覧に表示されていない場合は、手動で追加する必要がある。下部の入力欄に、スコープをそれぞれカンマ区切りで入力し、「テーブルに追加」ボタンをクリックすることで追加できる。

https://www.googleapis.com/auth/gmail.modify
https://www.googleapis.com/auth/spreadsheets
https://www.googleapis.com/auth/drive

スコープの手動追加.png

 三つのスコープにチェックボックスを入れた後に、「更新」ボタンをクリックする。

スコープの更新.png

うまく更新できた場合、画面に三つのスコープが下記のように表示される。表示されている事を確認し、「保存して次へ」ボタンをクリックする。

スコープ追加完了.png

次は、「ミラロボ」を通してOAuth認証をする際に、どのGoogleアカウントに認証許可をするかを設定する。まずは、左メニューの「対象」をクリックする。

対象2.png

下の方にある「+ Add users」ボタンをクリックする。

add.png

すると、右側にGoogleアカウントを入力する欄が表示される。認証許可をしたいGoogleアカウントをカンマ区切りで入力し、「保存」ボタンをクリックする。

ユーザーを追加.png

11.2.4. OAuthクライアントIDを発行し、ダウンロードする

 これまでの設定内容でミラロボにOAuth認証を可能にするために、OAuthクライアントIDを発行する必要がある。ミラロボにそのOAuthクライアントIDを読み込ませる事で、初めて認証可能になる。

発行するには、左メニューの「クライアント」をクリックする。続いて、画面上部の「+ Create client」をクリックする。

Create client.png

次の画面で、アシロボのアプリケーションの種類を「デスクトップアプリ」に設定する。アプリ名を任意のものに設定する。「作成」ボタンをクリックする。

クライアントIDの作成.png

OAuthクライアントIDが発行され次第、画面に下記のメッセージが表示される。ここには、ミラロボに読み込ませる認証情報ファイルをダウンロードするボタンがある。「JSONをダウンロード」ボタンをクリックし、端末にファイルをダウンロードする。ダウンロードできたら「OK」ボタンをクリックする。

OAuthクライアントを作成しました.png

 Google Cloud Consoleでの操作は以上で完了。

11.2.5 ミラロボにクライアントIDを読み込ませ、OAuth認証する

 ミラロボのOAuth2アカウント登録画面の「サービス」のドロップダウンメニューの「Google Services (Self-Registration)」を選択する。すると、下記画面のように「クライアントIDファイル」の入力欄が表示される。インポートボタンを押し、前記手順でダウンロードしたJSONファイルを指定する。アカウント名にGoogleアカウントを入力し、「アプリの認証」ボタンをクリックすることで認証を行うことができる。あとは、本マニュアルの4.2.3.4章の手順に沿って、アカウント登録を進める。

アカウント登録.jpg

⇒4.2.3.4
https://tayori.com/faq/abbc1a5763a96d5dbd412ae822ac9ea875904359/detail/acf27319c0eaeef73d247ba06a452f32eb32804f/

関連する質問