【初心者向け】ドメインとは?独自ドメインを取得するメリット・ドメイン名を決める5つのポイント
「Webサイトを作るなら、独自ドメインの方が良い」と聞いたことのある人は多いでしょう。しかし、独自ドメインを使うべき理由や、ドメイン末尾の「.com」や「.jp」の意味を知っている人は少ないはず。
本記事では初心者向けに、ドメインについてわかりやすく解説。独自ドメインのメリットや、ドメイン名の決め方もお伝えします。
ドメインとは、インターネット上の住所
ドメインとは、簡単にいえば「インターネット上の住所」のこと。インターネット上で、そのWebサイトがどこにあるのかを示すためのものです。
言葉で説明するより、実際に見てみる方がわかりやすいでしょう。次のURLの【 】で囲った部分がドメインです。
https://【〇〇〇-□□□.com】
ドメインは何に影響するの?
ドメイン名は具体的に何に影響し、Webサイトの見た目をどのように変えるのでしょうか。まずは、ドメイン名が最も影響する「URL」と「メールアドレス」について解説します。
ドメイン名がホームページのURLになる
ドメイン名は、そのままホームページのURLになります。
例えば「tayori.com」というドメインの場合、そのWebサイトのホームーページ(一番大元・メインとなるトップページ)のURLは、「https://tayori.com」となります。
メールアドレスの@以下がドメイン名になる
独自ドメインからメールアドレスを作成するときにも、ドメインが使われます。メールアドレスの場合は、@以下の部分がドメイン名になります。
例えば、「sample@tayori.com」といったように、メールアドレスの@以下はドメインが使われることになるのです。
気をつけておきたいドメインの種類
ドメインには、「独自ドメイン」と「共用ドメイン」の2種類があります。それぞれの違いや見分け方について、見ていきます。
独自ドメイン
独自ドメインとは、ドメイン会社と契約して独自に取得したドメインのこと。すでに使われている文字列でなければ、自分でドメイン名を考え、独自ドメインとして取得できます。取得したドメインは自分のものであり、Webサイトのサーバーが変わっても、同じドメイン名を使えます。
サービス内で利用できるドメイン(共用ドメイン)
サービス内で利用できるドメインを、共用ドメインと呼びます。レンタルサーバーやブログサービスなどで使われるのが、共用ドメインです。
サービス内で作成したページでは、共用ドメインを利用することができますが、サービスの提供元がサービスを閉鎖した場合はドメインも使うことができなくなります。
独自ドメインを取得する5つのメリット
Webサイトを運用する場合、独自ドメインの方が有利だといわれています。
なぜ、独自ドメインを使うべきなのでしょうか。独自ドメインの5つのメリットから、理由をお伝えします。
1.サービスに影響されずに使い続けられる
独自ドメインを取得するメリットの1つ目は、サービスに影響されずに使い続けられることです。
例えば、FC2ブログの共用ドメインは、FC2ブログ(FC2のサーバー)でしか使えません。ほかのサーバーで使いたい場合、手続きをして共用ドメインを独自ドメインに変更することになります。サービスが突然終了してしまった場合、今まで作ってきたWebサイトが、そのまま削除されてしまうこともあるでしょう。
しかし、独自ドメインなら、サーバーが変わっても同じドメインを使い続けられます。
2.好きな文字列を使える
独自ドメインを取得するメリット、2つ目は好きな文字列を使えることです。
共用ドメインの場合、自分で考えたドメイン以下の部分に、サービスごとのドメインが付きます。独自ドメインなら、ドメインに余計なものが付きません。URLがすっきりするので、訪問者にも覚えてもらいやすいことがメリットです。
3.信頼度が上がる
独自ドメインを取得するメリット、3つ目は信頼度が上がることです。
「独自ドメインである」というだけで、Webサイトの信頼度が上がります。サーバーも自由に選べますし、運営方法も自分でコントロール可能です。
4.専用のメールアドレスを利用できる
独自ドメインを取得するメリット、4つ目は専用のメールアドレスを利用できることです。
独自ドメインを取得すると、メールアドレスでも同じドメイン名を利用できます。Webサイトとメールアドレスのドメインが一致していることで、ユーザーにドメインを覚えてもらいやすくなり、信頼してもらいやすくなります。
5.SEO対策で有利になる
独自ドメインを取得するメリット、5つ目はSEO対策で有利になることです。
独自ドメインは共用ドメインと比べ、HTMLの調整やプラグインの追加を柔軟に行えます。SEOにおける内部対策が取りやすく、SEO対策で有利になりやすいです。
ドメイン名を決めるときの5つのポイント
ドメインについて、基本的なことがわかったら、実際にドメイン名を考えてみましょう。最後に、ドメイン名を決めるときの「5つのポイント」をお伝えします。
1.長すぎず、覚えやすいもの
ドメイン名は、長すぎず、覚えやすいものにしましょう。ドメイン名が長すぎると、Webサイトそのものに「覚えづらい」「わかりにくい」などの悪印象を与えかねません。
2.スペルが認識しやすいもの
ドメイン名は、スペルが認識しやすいものにしましょう。複雑なスペルにすると検索をしたり、メールアドレスを打ち込んだりするときにミスが発生しやすくなります。
3.ホームページやサービスの内容にあったもの
ドメイン名は、ホームページやサービスの内容にあったものにしましょう。サイト名と一致している、あるいは関連しているドメインは、訪問者に覚えてもらいやすいです。
4.すでに使われていないもの
ドメイン名は、すでに使われていないものにしましょう。そもそも、全く同じドメイン名は使えません。似ているドメイン名も、他サイトと区別してもらうために、避けた方がいいでしょう。
なお、ドメイン名が使われているかどうかは、お名前.comやムームードメインなどのドメイン取得サービスで検索できます。下記のリンクから、実際に検索してみましょう。
5.サイトの目的にあったトップレベルドメインのもの
ドメイン名は、サイトの目的に合った、トップレベルドメインのものにしましょう。
トップレベルドメインとは、「.com」や「.jp」のような、ドメインの末尾の部分のこと。それぞれのトップレベルドメインには意味があり、サイトの目的に合ったものを選ぶのがベストです。
コーポレートサイトの場合
コーポレートサイトの場合、トップレベルドメインは「.co.jp」を使いましょう。「.co.jp」は、日本の株式会社・有限会社のみが使えます。ドメイン取得の際は、登記簿が必要です。
サービス・ブランドサイトの場合
サービス・ブランドサイトの場合、トップレベルドメインは「 .jp」「 .com」を使いましょう。「.jp」は日本のWebサイトであることを、「.com」は商業用のWebサイトであることを示します。
コミュニティサイトの場合
コミュニティサイトの場合、トップレベルドメインは「 .info」「 .com」を使いましょう。「.info」は国や用途の区別なく誰でも使えるトップレベルドメインです。「.com」は商業用ではあるものの、「.info」と同じく誰でも使えます。
目的にあったドメインを取得しよう
Webサイトを作るなら、目的に合ったドメインを取得しましょう。個人で、趣味として作るサイトなら共用ドメインでもいいかもしれませんが、ビジネス用のサイトなら独自ドメインを使うべきです。
ドメイン名は短く、覚えやすく、ユーザーにとって親しみやすいものを考えてみてください。
信頼されるWebサイトを作るためにも、ぜひ目的にあったドメインを取得してみてはいかがでしょうか。