TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人間中心設計とは?6つの原則と、4つのSTEP【デザイン・UXを学ぶときに知っておきたい基礎知識】

UXやデザインの勉強を進めていると、「人間中心設計」という言葉を目にすることもあるでしょう。では、人間中心設計とは、どのような内容なのでしょうか。

本記事では、人間中心設計の6つの原則と、実行するための4つのSTEPを解説。UXとの関係性や、実際のシステム・サービス開発への活かし方もお伝えします。

ノーコードでだれでも簡単に お問い合わせフォームをお探しなら「Tayori」がおすすめ
無料で簡単にお問い合わせフォームを作成したい方にはカスタマーサポートツール「Tayori」がおすすめです。まずは無料プランからお試しください。

>>最短1分でフォーム作成「Tayori」を無料でスタート

人間中心設計(HCD)とは?

人間中心設計(HCD)とは、人間=ユーザーを中心としたモノ作りのこと。国際規格「ISO9241-210:2010」によると、人間中心設計は、次のように定義されています。

システムの使い方に焦点を当て、人間工学やユーザビリティの知識と技術を適用することにより、インタラクティブシステムをより使いやすくすることを目的とするシステム設計と開発へのアプローチ

引用:人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント(7ページ目)

難しく感じるかもしれませんが、要は「人間にとって使いやすいようにシステムを作りましょう」ということです。

では、具体的にどうすれば、人間中心設計のシステム開発=人間にとって使いやすいシステム開発ができるのでしょうか。基本原則や、設計のプロセスを解説していきます。

 

人間中心設計(HCD)の6つの原則

人間中心設計には、6つの原則があります。人間中心設計の国際規格「ISO9241-210:2010」により定められた原則は、次の通りです。

1.ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいたデザイン

2.デザインと開発全体へのユーザー参加

3.ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練

4.プロセスの繰り返し

5.ユーザー体験(UX)全体に取り組むデザイン

6.学際的なスキル・視点を含むデザインチーム

引用:人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント(8ページ目)

以下で、それぞれの原則について詳しく説明します。

1.ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいたデザイン

人間中心設計の1つ目の原則である「ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいたデザイン」とは、ユーザーについて明確に理解して、デザインすること。「ユーザー」「タスク」「環境」の詳細は以下です。

ユーザー:サービスを利用するユーザーは「どんな人か」

タスク:ユーザーがサービスを利用する「理由」

環境:ユーザーはどんな「状況」で、サービスを利用するか

つまり、サービスを利用している人の目的や状況に合わせたデザインを行う必要があるとのことです。

2.デザインと開発全体へのユーザー参加

人間中心設計の2つ目の原則である「デザインと開発全体へのユーザー参加」は、ユーザーに協力してもらいながら、サービス全体のデザインと開発をしていくこと。

「1.ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいたデザイン」を考えるためにも、実際のユーザーに開発に参加してもらうことは、欠かせません。

ユーザーテストを行ったり、フィードバックをもらったりしながら、実際の利用者の声を聞きアップデートしていくことが大切です。

3.ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練

人間中心設計の3つ目の原則である「ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練」とは、デザインの作成も改善も、ユーザーを中心に行うことです。

「自分がこういうものを作りたいから、作る」ではなく、「ユーザーはきっとこういうものが欲しいだろうから、作る」と考え、サービスをデザインしていきます。

「デザインの洗練」では、実際にサービスを使ってみたユーザーの声を聞き、様子を見て、PDCAサイクルを回します。

全ての工程をユーザー目線で、ユーザーに評価を求めながら行うことが重要です。

4.プロセスの繰り返し

人間中心設計の4つ目の原則である「プロセスの繰り返し」とは、PDCAサイクルを、繰り返し行う必要があるということです。

PDCAサイクルを1度回す=1度だけ改善するのでは、不十分です。改善を繰り返し、改善したものをユーザーに評価してもらいながら、何度もPDCAサイクルを回しましょう。

5.ユーザー体験(UX)全体に取り組むデザイン

人間中心設計の5つ目の原則である「ユーザー体験(UX)全体に取り組むデザイン」とは、人間中心設計=ユーザー体験(UX)をうみ出すためのプロセスであるということ。

UXとは、「使いやすい!」「使って楽しかった!」と感じるような、ユーザー自身の体験のことです。

人間中心設計そのものを目的とするのではなく、人間中心設計はUXをつくるためのプロセスに過ぎないことを、肝に銘じましょう。

6.学際的なスキル・視点を含むデザインチーム

「学際的なスキル・視点を含むデザインチーム」とは、より高レベルなスキル・視点を持つチームを設計することです。

エンジニア・デザイナー・ディレクターなど、高いスキルを持つ専門家や、ユーザー(人間)中心の視点で考えられるマネージャーで、チームを構成してください。

 

人間中心設計(HCD)の設計プロセスと手法

人間中心設計は、4つのプロセスと手法からなります。実際の設計では、それぞれのプロセスを行き来しながら、何度も繰り返すことが重要です。

次に、一つひとつのプロセスの進め方と、各プロセスの相関関係について確認していきましょう。

STEP1.調査:利用の状況の把握と明示

人間中心設計の最初のプロセスは、「調査:利用の状況の把握と明示」です。実際のユーザーから情報を集め、利用状況を把握します。具体的には、次にような方法で、ユーザーのリアルな意見を集めます。

【調査方法の一例】

  • アンケート
  • インタビュー
  • フィールド調査・観察

STEP2.分析:ユーザーの要求事項の明示

人間中心設計での2番目のプロセスは、「分析:ユーザーの要求事項の明示」です。「STEP1.調査」で集めたデータを集計・分析し、ユーザーが何を求めているのか=要求事項を洗い出します。

洗い出した要求事項を使い、ユーザーにとっての課題を定義します。課題の定義には、具体的な架空のユーザーを作成する「ペルソナ設計」が便利です。

関連記事:ビジネスにおける「ペルソナ」とは?設定に必要な要素や、注意点を紹介

STEP3.設計:解決策の作成

人間中心設計での3番目のプロセスは、「設計:解決策の作成」です。「STEP2.分析」で見えてきたユーザーの要求事項を基に、ユーザーの課題の解決策=サービスのプロトタイプ設計を作っていきます。

プロトタイプ設計に役立つのが、分析を基に設計したペルソナです。ペルソナ=具体的なユーザー像がはっきりしていれば、そのユーザーが何に悩み、どう解決したいのかが見えてきます。

悩みは把握していたとしても、解決方法がわからないユーザーも多数いるため、解決策まで提案できるように努めましょう。

STEP4.評価:要求事項に対する設計の評価

人間中心設計での最後のプロセスは、「評価:要求事項に対する設計の評価」です。「STEP3.設計」でつくったプロトタイプをユーザーに見せ、利用してもらい、評価を集めます。

目的は、高評価を集めることではなく、より多くの改善点を見つけること。ほとんどのケースで、最初から高評価が集まることはありません。ユーザーに使ってみてもらうことで、製作側からでは見えなかった改善点・悪い部分が見えてきます。

大切なのは、「評価→調査→分析→再設計→評価→…」のサイクルを、何度も繰り返すこと。常にユーザー(人間)を中心におき、改善を繰り返すことで、次第に評価が高くなっていきます。

ノーコードでだれでも簡単に お問い合わせフォームをお探しなら「Tayori」がおすすめ
無料で簡単にお問い合わせフォームを作成したい方にはカスタマーサポートツール「Tayori」がおすすめです。まずは無料プランからお試しください。

>>最短1分でフォーム作成「Tayori」を無料でスタート

人間中心設計(HCD)とUXとの違い

人間中心設計(HCD)と混同されやすい言葉に、ユーザー体験(UX)があります。

UXとは、サービスを使ったユーザーにとっての、感情が揺さぶられるような体験です。サービスを利用してみて「使って良かった!」「これは楽しいぞ!」と思ってもらえたら、UXがうまれています。

HCDとUXの違いを理解するには、「HCDはUXを構築する1要素」だと考えるといいでしょう。

UXはデザイン以外にも、「マーケティング」「ユーザビリティ」「品質」など、さまざまな要素で構成されています。HCDはこれらを「ユーザーを中心にして検討する考え方」だと認識しておくとよいでしょう。

 

人間中心設計(HCD)を行うときのポイント

人間中心設計を行うときに、忘れてはならない2つのポイントがあります。

最後に、人間中心のモノづくり=ユーザーが本当に喜んでくれるモノづくりに欠かせない、2つのポイントを解説します。

1.ユーザー本当のニーズを探し、満たすものを設計する

人間中心設計を行うときは、ユーザーの本当のニーズを探し出すことに、全力を尽くす必要があります。満たすべきニーズを見誤っては、ユーザーが満足するものなどつくれません。

ただし、ユーザーは自分自身がどんな悩みを解消したいのか、どんなものが欲しいのかを明確には理解していません。

例えば、今や誰もが使っているスマートフォン。製品がうまれる前から「スマートフォンのようなものが欲しい」と思っていたユーザーは、果たしているでしょうか。

画面が大きくて、Webサイトを見やすい携帯電話が欲しいと思っていたユーザーはいるでしょう。携帯電話からExcelやWordを使ったり、高画質でビデオ通話ができたりしたらいいのにと、思っていたユーザーもいるはずです。

しかし、それら全ての欲求をひとまとめにして、タッチパネルで操作できたら良いと思っていたユーザーなどほとんどいないでしょう。

何人ものユーザーの漠然としたニーズを集め、はっきりとした形にすることでイノベーションが生まれます。たくさんのユーザーを調査し、ユーザーの欲求を本当に満たせるものを、設計することが求められます。

2.多様な人材を集めたチームでプロジェクトを進める

人間中心設計では、多様な人材を集めたチームでプロジェクトを進めることが大切です。多様な人材とは、あらゆる分野・職種の人材を指します。

ユーザー調査を行う、マーケティングやデータ分析の専門家。設計は、デジタル系のサービスなら、デザイナーとプログラマーが共同で行うことになるでしょう。書籍やWebコンテンツを作成するなら、ライターや編集のスペシャリストも必要です。

さまざまな職種の人材をまとめあげるには、多方面の知識と経験を持つ、ディレクターが欠かせません。分析されたデータから、ユーザーのニーズやデザインの方向性を見出し、分野の異なるの専門職たちに伝える能力が必要です。

チーム全体を管理するマネージャーは、人間中心設計に精通した人材が好ましいです。各専門職が持つスキルを、ユーザー(人間)中心で組み合わせ、プロジェクトする能力が求められます。

分野・職種・ライフスタイルなど多様性のあるチーム作りを意識することで、多様化するニーズを満たすことができるでしょう。

 

人間中心設計(HCD)を行うときには、まずユーザーの声を集めよう

人間中心設計は、人間(ユーザー)中心で考え、ユーザーが本当に喜んでくれるものをつくるためのプロセスです。

まずは、難しい定義をいったん忘れて、ただただ「ユーザーの声」に耳を傾けてみましょう。

人間中心設計の言わんとしていることは、ただ1つ。「ユーザーの視点で考えて、ユーザーにとって使いやすいモノをつくりましょう」。ただ、それだけです。

ユーザーの声を集める方法は、アンケートやフィールド調査だけではありません。特に、お客様のお問い合わせの内容やお客様の声(VoC)は、自社のサービス作りにとって大きな助けとなるでしょう。

ユーザーの声が集まれば、どんなモノづくりが求められているのか、自然と見えてきます。ユーザーに寄り添う気持ちがあれば、人間中心設計の基本は抑えられているといっても過言ではありません。

株式会社PR TIMESが運営するカスタマーサポートツール「Tayori」では、お客様からのお問い合わせを受け付けたり意見を収集するための、お問い合わせフォームやアンケートフォームの作成・管理を簡単に行うことができます。。受信箱でお問い合わせを一元管理し、CSVファイルで出力できるため、ユーザーの声を分析するにも役立ちます。

>>マーケティングでの具体的な活用方法はこちら

Tayoriのフォーム受信箱

これから、人間中心設計を行っていこうと検討している方は、ぜひ便利なツールも活用してみてはいかがでしょうか。

>>Tayoriのフォーム機能について確認する

>>Tayoriサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

参考サイト:

https://www.ipa.go.jp/files/000052578.pdf

https://webtan.impress.co.jp/e/2011/12/20/11817

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる