TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

まだ遅くない!オウンドメディアを活用してロイヤリティを高めよう

オウンドメディアを作成する方法
「オウンドメディアに興味があるけれど、今から始めるのは遅いかな?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。しかし、オウンドメディアは今から始めても遅いということはありません。そこで本記事では、オウンドメディアの作り方や立ち上げ方法を解説します。オウンドメディアを活用して、ロイヤリティを高めていきましょう。

オウンドメディアとは?

まず、オウンドメディアについての定義を確認しておきましょう。オウンドメディアとは、自社が所有・運用するメディアのこと。ホームページやブログ、SNSなどもオウンドメディアになります。

オウンドメディアを活用するメリット

オウンドメディアは数年前から注目されており、オウンドメディアを作成している企業も多いため「どのようなメリットがあるのだろう」と疑問な方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで次に、オウンドメディアを活用するメリットを紹介します。

ブランディングに活用できる

オウンドメディアは、ブランディングに利用できることが1つのメリットです。オウンドメディアの情報は、自社でコントロール可能。そのため、顧客に持ってもらいたい印象やイメージを作ったり、ブランドストーリーを発信したりすることで、ブランディングに利用できます。

潜在顧客へのアプローチ・集客ができる

オウンドメディアの2つ目のメリットは、潜在顧客にアプローチをして、集客に繋がる可能性があることです。商品やサービスに興味のあるユーザーが、オウンドメディアを見ることによって「この商品を使ってみようかな」となる可能性も高く、潜在顧客や見込み顧客が商品・サービスを利用する後押しにも繋がります。

既存顧客のロイヤリティを高める

オウンドメディアの3つ目のメリットは、既存顧客のロイヤリティを高められることです。オウンドメディアは新規顧客だけでなく、すでに自社のことを知っていている人や、ファンも閲覧しています。新作やアップデートの内容だけでなく、サービスに込めた想いや、開発の裏側などのストーリーを共有することで、ロイヤリティを高めることもできます。

リクルーティングや採用にも繋がる

オウンドメディアの4つ目のメリットは、採用にも繋がることです。コストをかけてリクルーティングしても、なかなか自社にマッチする人材が集まらず悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。

オウンドメディアを活用して、会社の目指しているところ、何をどんな想いで提供しているのか、どんな人が働いているのかを社外にも見える化することで、企業文化に共感した人を採用しやすくなります。

マーケティングのためのコンテンツとして活用が出来る

オウンドメディアの5つ目のメリットは、マーケティングのためのコンテンツに繋げることが出来るということです。特にオンラインでの集客が必要なSaaS系のサービスでは、集客のためのホワイトペーパーやランディングページの作り込み、サービス導入のためのコンテンツ作り、メールマーケティング用のコンテンツなど、様々なコンテンツが必要になってきます。

その時に、既にオウンドメディアで関連するコンテンツを作成しておけば、コンテンツを二次利用、三次利用と、様々な場面で活かすことができます。

オウンドメディアの事例

オウンドメディアを運営している企業はたくさんあります。例えば、生活雑貨やインテリア、食品などを販売している「無印良品」では、『くらしの良品研究所』というオウンドメディアを運用しています。

無印の商品に対するリクエストに答えたり、商品について考えるコーナーがあったり、商品開発社のコメントまで発信しています。顧客とのコミュニケーションを取りながらコンテンツを作っていく姿勢は、オウンドメディアの運営に参考になるでしょう。

その他の事例は、【2019年版】参考にしたいオウンドメディア集 からご確認ください。

オウンドメディアの作り方や立ち上げ方法

次に、これから「オウンドメディアを作ってみよう!」という方に向けて、オウンドメディアの作り方や立ち上げ方法について紹介します。

KGI・KPIを明確に設定する

オウンドメディアを作るときには、やみくもに作り始めるのはNGです。何を目的としてメディアを運営するのか、KGI(ゴール)を設定し、KPI(数字の目標)を立てていきましょう。

新規のリード獲得が目的なのか、認知度の向上が目的なのか、既存のお客様向けなのか、目的に応じて追うべき数字や手法も変わってきます。

初期の段階において、計画を明確にしておくことは重要なプロセスといえます。

ターゲット・ペルソナを明確にする

次に、ターゲットとなるペルソナ(メインの顧客となりえる人物像)を明確にしましょう。

オウンドメディアを運営するときに重要なことは、ペルソナがインターネットを利用している時間帯や、使っているSNS、チェックしているコンテンツや興味がある内容についてです。実際にペルソナに近い人にヒアリングして、より鮮明にイメージできるようにしましょう。

戦略的にサイトの動線を構築する

KGI・KPI、ペルソナを明確にしたら、目標を達成しやすいように戦略的にサイトの動線を構築していきます。例えば、見込み顧客のリストを獲得することがKGI(ゴール)の場合、お問い合わせフォームへの問い合わせがひとつのKPI(目標値)となるでしょう。

その場合、どのページからでもお問い合わせフォームにアクセスしやすいような動線を作る必要があります。問い合わせボタンやチャットボタンを設置したり、行動を促すような一言やボタンを添えたりするのも一案です。

オウンドメディアのゴールを決めずにメディアを作り始めると、サイトの構造や動線が混沌としてしまい、直すのにも時間がかかってしまいます。いきなりサイトを作り始めるのではなく、KGIに合わせた動線、ペルソナにあわせたデザインを作成しましょう。

コンテンツを企画・作成する

サイトの構造やデザインが決まったら、いよいよコンテンツを考えていきましょう。コンテンツの企画段階ではたくさん案が出てきても、実際に作成するまで行き着かずに終わってしまうことも多いものです。実行までの計画やディレクションも同時に行い、確実に実行できるようにしましょう。

SNSなどでコンテンツを拡散させる

コンテンツを作成した後、何もしないままでは読者に届けることはできません。SNSを利用したり、広告を回してみたり、オフラインでも伝えたり、コンテンツを届けられるように拡散を行いましょう。

オウンドメディアのマネタイズへの繋げ方

オウンドメディアは、メディア単体でマネタイズするのではなく、ビジネスとのシナジーを生みながら利益をあげていくことが一般的です。

直接商品やサービスの販売につなげるだけでなく、リードを獲得したい、BtoBのお客様との繋がりを作りたいなど、様々なKGI(ゴール)が考えられます。直接利益への換算が難しい場合もあるため、評価の仕方も最初に考えておくといいでしょう。

オウンドメディアの運用にカスタマーサポートツールを入れよう

オウンドメディアを作成した際は、サイトに訪れた人がコンタクトを取りやすいように、お問い合わせやコンタクトフォームを設置することをお忘れなく!

こちらの記事を読まれている読者はお気づきかもしれませんが、右下に「お問い合わせ」という緑色のボタンがあります。こちらは、弊社「Tayori」で作成して、コードを一行追加するだけで5分もかからず、設置することが可能です。

株式会社PR TIMESが運営するカスタマーサポートツール「Tayori」を利用すると、お問い合わせフォームを簡単に設置し、メンバーと共有しながら管理することが可能です。ぜひ、オウンドメディアを使って顧客とのコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。

>>Tayoriでお問い合わせフォームを設置する

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる