TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TayoriとSlackを連携してカスタマーサポートの質を向上させる方法

お客様からの問い合わせの通知をSlackで受けたい、Slack上でチームでお問い合わせ内容を見える化したい方には、TayoriとSlackを連携することがオススメです。

こちらの機能を利用するには、プロフェッショナルプランへの登録が必要となりますが、お客様対応のスピードアップやチームでカスタマーサポートを実施するためには非常に有効な機能となります。

それでは具体的に、TayoriとSlackを連携する方法から説明していきます。

TayoriとSlackを連携する方法

Topページから「フォーム管理」> 「外部連携」> Slackの「連携」を選択

Slack連携

 

「連携」をクリックすると、ポップアップが以下の通り、ポップアップが出てきます。連携するためには、WebHooks URLを取得しないといけません。取得方法は次に説明します。

FireShot Capture 056 - フォーム管理 - Tayori - tayori.com

 

SlackでWebHooks URLを取得する方法

Slackを導入した後に、以下のURLにアクセスします。

https://slack.com/services/new/incoming-webhook

連携したいSlackの「チャネルを選択」し、「Incoming Webhook インテグレーション」を追加をクリックします。

Incoming WEB hook URL

通知先のチャネルは、例えば#supportなど、別に新たに作成することをお勧めします。

Incoming Webhookは以下の通り、作成されますのでコピーしましょう。

WEB hook 出力

 

Slackの「連携」をクリックし表示された「Slack WebHooks URL を追加」ウィンドウにSlackのApp ディレクトリより 取得したWebHook URL を貼り付けて保存します。

連携が完了すると、Slackの通知ポストを設定したチャンネルに通知が表示されます。

FireShot Capture 056 - フォーム管理 - Tayori - tayori.com

※今回追加した外部連携機能は、プロフェッショナルプランでご利用いただけます。

Slackの通知連携では、Tyaoriに問い合わせが来たらSlackへ自動的に通知がいくようになります。

Tyaoriに問い合わせが来たらSlackへ自動的に通知がいくように

tayori-slack

Tayoriに問い合わせが来た際に、Slackのチャンネルに自動的に通知がいくようになります。

顧客満足度を向上するには、問い合わせから「1時間以内」に回答できるのがベストです。今回の連携により、新規問い合わせにすぐ気づける環境を整備できるので、よりスピーディな対応が可能となります。

新規問い合わせだけでなく、ステータスの変更、メンバーからのコメント通知もSlackで受けとることができます。

お客様からの問い合わせを起点にチームでディスカッションが可能に

TayoriとSlackを連携させる大きなメリットとしては、お客様からの問い合わせを起点にカスタマーサポートチーム以外のメンバーとディスカッションを始めることができる点です。

例えば、WEBサービスを提供している企業では、バグの報告や問題点の報告をユーザーから頻繁に問い合わせとして受けるでしょう。そのような場合、カスタマーサポート担当だけでは解決ができません。

問い合わせ通知のSlackを起点にSlack上で会話を開始することで、例えば開発メンバーをメンションしてディスカッションを開始することができます。

この方法の優れている点は、カスタマーサポート以外の部署との連携をタイムリーに、お客様の問い合わせ内容を見ながら確認できるという点です。

お客様の要望に合わせたタイムリーなプロダクト/サービス開発が可能となり、より良いサービスの提供がスピード感をもって実現できるでしょう。

まとめ

Tayoriでは引き続き、カスタマーサポート、カスタマーサクセスを促進するために改善を続けます。ご利用いただく中で気になった点があれば、このページの右下に表示されているお問い合わせボタンからお問い合わせいただけると幸いです。

もちろんTayoriのサポートチームはSlack連携しておりますので、皆様の貴重なご意見はチーム全員が確認しております。

お気軽にご相談ください。

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる