SaaSの意味とメリット・デメリットは?PaaS・IaaS・ASPとの違いも紹介
言葉はよく聞くものの、SaaSについて詳細をよく理解していない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、SaaSの意味や事例、メリット・デメリットを紹介します。SaaSと並んでよく聞かれるPaaSやIaaSについても確認していきましょう。
SaaSの意味をわかりやすく説明
SaaSは「Software as a Service」を略したもの。一般的に「サース」「サーズ」と呼ばれます。
SaaSを直訳すると、「サービスとしてのソフトウェア」。つまり、ソフトウェアサービスとしてユーザーに提供されているもののことを指します。
SaaSの特徴と例
Web上で操作し、Web上で完結するサービスのほとんどはSaaSだといえるでしょう。SaaSはインターネットに接続できる環境さえあれば、場所を選ばず契約してすぐに使い始められる手軽さが魅力的です。
SaaSの具体例は、
- GmailやGoogleドライブなどのGoogleアプリケーション
- はてなブログやアメーバブログなどのブログサービス
- DropboxやMicrosoft OneDriveをはじめとするオンラインストレージサービス
などが挙げられます。
注意点としては、プラットフォームで選べる機能しか使えず、自由にカスタマイズできないこと。手軽に使える反面、PaaSやIaaSと比較すると自由度が下がってしまいます。
PaaSの特徴と例
PaaSは「Platform as a Service」を略したもので、「パース」と呼ばれます。「サービスとしてのプラットフォーム」の意味があり、開発環境を提供しているサービスのこと。
Web上でのサービス開発をする際に必要になるサーバーシステムやOSなどのプラットフォームがPaaSにあたります。
具体的なPaaSには、
- Amazon Web Services(AWS)
- Google Apps Engine
- Microsoft Azure
- サイボウズの「Kintone」
などがあります。
PaaSを利用すると開発環境を自分で整える必要がなく、PaaSを利用して準備した開発環境上にシステムを構築できるようになります。また、SaaSを利用するよりも自由度高くカスタマイズできることもポイントです。
しかし、実行する環境や、開発言語などは限定されることから、IaaSよりも自由度は下がることに注意しましょう。
IaaSの特徴と例
IaaSは「Infrastructure as a Service」を略したもので、「アイアース」「イァース」と呼ばれます。「サービスとしてのインフラ」との意味です。
仮想サーバーやハードディスクなどをインフラを提供するサービスがIaaSにあてはまります。SaaSやPaaSに比べて自由度は高いのですが、高度な専門知識が必要です。
具体的には、
- Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)
- Microsoft Azure
- Google Compute Engine(GCP)
などがIaaSの代表的なサービスです。
ASPとの違い
SaaSは、サービスとしてソフトウェアを提供しているため、「ASP(Application Service Provider)」と同じではないかと疑問な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
行っていることはほとんど同じですが、ASPは、サービスを提供している事業者のこと。SaaSはソフトウェアやサービスそのものを指すことに違いがあります。
関連記事:サブスクリプションと定額制の違いは?メリットとデメリット
SaaSのメリット
次にSaaSを利用するメリットについて確認してみましょう。
【ユーザー側のメリット】
- インターネットに繋がればいつでもどこでも利用できる
- 高度な技術を簡単に導入、利用できる
- 従量課金制のモデルが多く、コスパよく利用できる
- 機能やサービスのアップデートなどをタイムリーに享受できる
【サービス提供者側のメリット】
- サブスクリプション方式を利用することで継続的な利用を期待できる
- ユーザーを囲い込みしやすい
- オンライン上で導入が可能なので、ユーザーの獲得が容易
SaaSのデメリット
では次に、SaaSビジネスのデメリットについて確認してみましょう。
【ユーザー側のデメリット】
- (有料サービスの場合)常にランニングコストが発生する
- サービスを移行する際にデータの移行が難しい
- セキュリティ対策が万全ではない可能性もある
- メンテナンスや障害が起こる可能性もある
【サービス提供者側のデメリット】
- 初期的には、先行投資の側面が強くキャッシュアウトが大きい
- 常にアップデートやコンテンツの作成が必要になる
- 継続的なフォローアップが必要なためカスタマーサポートの負担が大きくなる
ビジネスで利用する際は上記のようなデメリットも把握しておきましょう。
SaaSビジネスではカスタマーサポートが重要になる
SaaS型のビジネスを行う場合、特に重要になるのはカスタマーサポートです。継続的に利用してもらうためには、顧客の疑問を解消し、フォローアップすることが大切です。また、顧客からの声を集め、サービスの改善に繋げることも重要な役割。
カスタマーサポートとしてお問い合わせフォームを利用している企業も多いでしょう。もしも、「情報を一元管理したい」「過去の内容も簡単に確認したい」「Slack上で顧客対応を見られるようになったらいいな」など、課題を感じている場合は、カスタマーサポートツール「Tayori」を利用することがおすすめです。
Tayoriは、30,000アカウント超えのお客様に導入され、数多くのビジネスを陰で支えています。導入によって業務効率化ができるか、無料のトライアルでぜひ一度体験してみてください。
お問い合わせの内容を一元管理し、過去の対応まで確認できるので、よりスムーズに対応できるようになるでしょう。