Googleフォームで日付をカレンダーから選択する方法を解説!
Googleフォームはアンケートや申込フォームの作成に便利なツールですが、「日付をカレンダーから選択して入力させたい」と考える方も多いのではないでしょうか。手動で日付を入力する方式ではミスや記入漏れが起きやすく、回答者にとっても面倒な場合があります。そんなとき、カレンダーピッカー機能を活用すると、ユーザーがクリック(タップ)で簡単に正確な日付を選択できるようになります。
本記事では、Googleフォームで日付入力フォームを作成する具体的な手順や設定方法、そして月日だけの入力や時刻設定を含めた使い方を詳しく解説します。フォームのユーザビリティを高めたい方は、ぜひ参考にしてください。
【目次】
フォーム作成には カスタマーサポートツール「Tayori」がおすすめ
お問い合わせフォームの作成だけでなく、受信箱でのお問い合わせ管理やFAQの作成も可能です。まずは資料でご確認ください。
Googleフォームで日付入力フォームを作成する手順
Googleフォームには、「日付」タイプの質問を追加するだけで、回答者がカレンダーから日付を選択できるフォームを作成できます。以下では、フォームを新規作成するところから、日付フィールドを追加し、プレビューするまでの概要を紹介します。
Googleフォームの開き方と新規作成方法
- Googleアカウントにログイン・Google ドライブまたはGoogle フォームのサイトにアクセスし、普段使うアカウントでログインします。
- フォーム編集画面を開く・ドライブの場合:左上の「新規」→「その他」→「Google フォーム」を選択・Googleフォームの専用ページから「新しいフォームを作成」をクリック
- フォームタイトルと説明文を入力・フォームのタイトルや概要・目的を記載すると分かりやすい
- 初期質問の編集・デフォルトで表示される質問を削除・編集するか、新規で追加して調整
日付フィールドの追加と設定手順
- 「+」ボタンで質問を追加
- 質問タイプを「日付」に変更・右側にあるプルダウンから「日付」を選択
- 質問文と説明を記入・例:「ご希望の来店日を選択してください」など
- 必須設定や検証ルール(任意)・必須にしたい場合は「必須」にチェック
- 設定が完了すると、回答者がカレンダーから日付を指定できるように
作成した日付フォームのプレビュー確認方法
- プレビューボタンをクリック・編集画面右上の「目のアイコン」でプレビューを表示
- カレンダーアイコンの確認・「日付」タイプのフィールドをクリックするとカレンダーピッカーが出現
- 実際に入力テスト・カレンダーから日付を選択し、フォーム送信が正常に行えるかをチェック
- 回答送信テスト・送信後にGoogleフォームの「回答」タブで正しく記録されるか確認
ここまで問題がなければ、日付入力フォームとして正常に機能しています。
カレンダーから日付を選択する設定方法
Googleフォームでは、「日付」タイプの質問を設定すると自動的にカレンダーピッカー機能が有効になります。以下で、表示されない場合の対処法やスマホ対応のポイントを説明します。
カレンダーピッカーを有効にする手順
日付フィールドの追加
・質問タイプを「日付」にするだけでカレンダーピッカーが適用
設定確認
・右側のオプションをチェックし、プレビューでカレンダーが正しく表示されるかテスト
注意点
・古いブラウザやJavaScriptオフの場合はピッカーが動作しない可能性も
日付の選択範囲を制限するには?
- 現状のGoogleフォームUIでは開始日・終了日設定はなし
- 回答バリデーションやApps Scriptで制限する裏技もある
- 説明文で受け付け期間を明記
「○月△日までに回答してください」など
カレンダーが表示されないときの解決策
- ブラウザやJavaScriptの設定確認
- テーマや拡張機能の影響を疑う
- キャッシュクリア・再読み込みを試す
- 別端末・別ネットワークで再確認
スマホ対応のポイントとiPhoneでの操作方法
- モバイルブラウザでも日付ピッカーが有効
- OS標準のUI(iPhoneのカレンダーホイールなど)が出る場合も
- 説明文をコンパクトにまとめると操作しやすい
フォーム作成には カスタマーサポートツール「Tayori」がおすすめ
お問い合わせフォームの作成だけでなく、受信箱でのお問い合わせ管理やFAQの作成も可能です。まずは資料でご確認ください。
月日のみ入力させる場合の設定
誕生日欄など、年は不要で月日だけを入力してほしい場合、Googleフォームの「日付」タイプ設定で「年を含める」オプションをオフにすると入力時に年が表示されなくなります。
年の表示をオフにする方法
- 日付フィールドを選択
- 右側または下部にあるオプションで「年を含める」をオフ
- プレビュー確認
・実際にプレビューを開き、年が非表示になっているか確かめる
月日のみ表示にするカスタマイズ方法
- カレンダーピッカーが使えなくなる可能性
- 手動入力に切り替わり「MM/DD」形式を要求する場合も
- 適切なフォーマット案内や説明文を追加してミスを防止
特定の用途には便利ですが、年の入力が必要なシーンでは注意が必要です。
時刻とともに入力させる場合の手順
イベントや予約フォームなどで日付と時刻を組み合わせたい場合、Googleフォームで「時間を含める」設定を使えば対応可能です。
日時を組み合わせた入力フィールドの作成方法
- 新規質問を追加
- 日付タイプを選択
- 「時刻を含める」オプションをオン
- プレビューで動作チェック
・カレンダー選択後に時間欄も表示されるか
時間指定の詳細設定方法(間隔・表示形式)
24時間表示 or 12時間表示
・言語設定や地域設定次第
時間間隔の指定
・標準UIでは細かい制限が難しく、説明文で案内するケースが多い
フォーマット例
・地域設定により「HH:mm」や「12:00 AM/PM」が出る
日時入力における入力規則の設定方法
必須項目にする
・「この質問を必須にする」をオン
エラーメッセージのカスタマイズ
・説明文に独自メッセージを記載
複雑なバリデーション
・Apps Scriptなどでカスタム実装するか、設問を分ける方法も検討
まとめ
Googleフォームで日付をカレンダーから選択できるようにしたい場合は、質問タイプを「日付」に設定するだけで、基本的に自動でカレンダーピッカーが有効になります。用途に合わせて、月日だけにしたり時刻入力を組み合わせたりといったカスタマイズも可能です。ただし、年をオフにするとカレンダーピッカーが使えなくなる場合があり、細かいバリデーションには制約があるため注意が必要です。
また、問い合わせフォームやアンケートを運用する際は、カスタマーサポートツール「Tayori 」などのサポートツールを検討するのもおすすめです。ノーコードでフォームを作成でき、受信箱で問い合わせ対応を一元管理することができます。フォームの目的に合わせて最適な設定を行うことも可能です。興味のある方は資料をご確認ください。
よくある質問
Googleフォームで日付を設定するにはどうすればいいですか?
Googleフォームの編集画面で「新しい質問を追加」し、質問タイプを「日付」に変更するだけでOKです。自動的にカレンダーアイコンが表示され、クリック(タップ)で日付を選択できるフォームが作成されます。
Googleフォームにカレンダーを埋め込む方法は?
Googleフォーム自体に別途カレンダーを「埋め込む」仕組みはありませんが、「日付」タイプの質問を設定すると回答画面にカレンダーピッカーが標準で表示されます。フォーム全体をWebページに埋め込む場合は、フォーム編集画面の「送信」→「埋め込みコード」を利用してください。
