TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ワークライフバランスとは?定義・取り組み事例・ワークライフインテグレーションとの違い

ワークライフバランスを意識して働く人

近年では、仕事とプライベートを両立させる「ワークライフバランス」の考え方が浸透してきています。

本記事では、ワークライフバランスの定義や取り組み事例、ワークライフインテグレーションの違いなど、ワークライフバランスに関する基本的な内容を解説。

企業がワークライフバランスを整えることの重要性や、問題の解決方法についてまで紹介します。

ワークライフバランスの意味・定義とは?

「ワークライフバランスが重要」と一度は耳にしたことがあるでしょう。そもそも「ワークライフバランス」とはどのような意味なのでしょうか。

まずは、言葉の意味から確認していきましょう。

ワークライフバランスとは

ワークライフバランスとは、「仕事と生活の調和」という意味です。

憲章によると、「仕事と生活の調和」とは、以下のように定義されています。

「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」

具体的には、以下の3つです。

(1)就労による経済的自立が可能な社会

(2)健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会

(3)多様な働き方・生き方が選択できる社会

参照:内閣府

つまり、ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスを取ることだといえます。

ワークライフインテグレーションとの違い

ワークライフバランスと並んで、ワークライフインテグレーションという言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

ワークライフインテグレーションとは、仕事と生活を「統合」し、公私ともに相乗効果を持って高め合うことを指します。

「仕事」と「生活」を切り離したものとし、そのバランスを取る「ワークライフバランス」と、「仕事」と「生活」をまとめて考える「ワークライフインテグレーション」。

両者は、「生活」と「仕事」の捉え方に違いがあるといえるでしょう。

どちらの考えが良いとは一概にいい切れませんが、企業で働く場合は「ワークライフバランス」、フリーランスや個人事業主の場合は「ワークライフインテグレーション」の考え方がしっくりとくる人が多いです。

従業員の傾向にあったスタイルを取り入れるようにしましょう。

ワークライフバランスの重要性・メリット

ワークライフバランスは、「生活」を重視している人にとっては重要度が上がります。では、企業がワークライフバランスを重視した制度を制定した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。

従業員にとってのメリット

まずは、ワークライフバランスを重視したときの従業員にとってのメリットから確認していきましょう。

  • 子育てや介護など家庭の都合と、仕事を両立できる
  • 家庭の都合でキャリアを諦めなくてもいい
  • プライベートの時間を充実させられる

従業員にとってのメリットは、やはり仕事と生活のバランスが取れることによって、プライベートの時間を充実させたり、キャリアを諦めたりせずにすむことだといえるでしょう。

企業にとってのメリット

次に、ワークライフバランスを重視したときの、企業にとってのメリットを確認してみましょう。

  • 生産性が向上する
  • 従業員の満足度が高まる
  • 離職率が下がる
  • 優秀な人材の確保に繋がる
  • 企業体質が改善する
  • コスト削減にも繋がる

制度や体制が変わることにより企業体質が改善し、従業員の生産性や満足度も向上、離職率も下がることによってコスト削減にも繋がります。また、良好な環境が整うことで、優秀な人材の確保に繋がることも考えられます。

企業にとってもワークライフバランスを整えるメリットは大きいといえるでしょう。

企業のワークライフバランスを整える取り組み事例

「ワークライフバランスを整えるためには何をしたらいいのだろう」と気になる方も多いのではないでしょうか。

多くの事例を知りたい方は、東京都の「東京ライフ・ワーク・バランス認定企業」を確認してみることがおすすめです。様々な企業の、ワークライフバランスを整えるための取り組みが紹介されています。

令和元年に大賞を受賞した「株式会社グリフィン」を始め、詳細はPDFから確認できます。

様々な事例を知りたい方は、ぜひ東京ライフ・ワーク・バランス認定企業の取り組み事例を確認してみてはいかがでしょうか。

ワークライフバランスの問題点と解決方法

ワークライフバランスを整えることは、メリットばかりのようにも思えますが、問題点やデメリットもあります。

例えば、従業員のデメリットとして挙げられるのは、残業代がなくなることで収入が減ってしまうこと。また、仕事内容は変わらず、業務時間だけが減ることで仕事の調節が難しくなることなどが挙げられます。

ワークライフバランスを整えるためには、業務内容の見直しを行うことや、人事評価を見直し、生産性の高い社員の給与を上げるなどの仕組みを変更することも大切です。

また、フレックスタイム制やテレワークの導入などで、ワークライフバランスを整えようと検討している場合、業務に支障が出ないよう設備を整えたり、ルールを制定することも重要です。

「ワークライフバランスを整えるために社内改革をしたら、逆効果になってしまった」ということがないように、事前に対策を取っておきましょう。

ワークライフバランスを整えるために制度の見直しを

ワークライフバランスを整える際には、制度を制定し、従業員に周知させる必要があります。「分厚いマニュアルのどこに書かれてあるのかわからない」「ルールの確認をしたいけれど、どこに書かれていあるのかわからない」といったことは避けたいものです。

制度を一覧化し、管理する際には、株式会社PR TIMESが運営する「Tayori」を活用することがおすすめです。

導入事例:PR TIMES 当社テレワーク対応

Tayoriの「よくある質問(FAQ)」機能を使うことで、「フレックス制」「就業規則」などのカテゴリ別にあわせた規則を分類可能。

タグを設定することも可能なので、従業員が「フレックスタイムについて知りたい」「テレワークをする際のルールを知りたい」など特定の内容を確認したい場合、キーワードを入れて簡単に検索できます。

ワークライフバランスを整えるための制度を管理するためにも、従業員に周知させるためにも使えるTayori。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

>>Tayoriで社内ルールを管理する

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる