TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleフォームをスマホ(iPhone・Android)で活用するには?問合せやアンケート作成のポイント

GoogleフォームはGoogleが提供しているフォーム作成ツールで、アンケートや問い合わせフォームなど多くの場面で利用されています。iPhoneやAndroidなどのスマホにも対応しており、いつでもどこでもフォームを作成することが可能です。本記事では、スマホにおけるGoogleフォームの利用方法と活用場面、注意事項について解説。スマホでフォームを作成する方法を理解して、より効率的なアンケート調査に繋げてください。

フォーム作成と問い合わせ管理に 無料から使える|カスタマーサポートツール「Tayori」
>>サービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

【目次】

  1. Googleフォームの魅力とスマホでの活用方法
  2. スマホでのGoogleフォーム作成ガイド
  3. スマホでのアンケート作成手順(Android・iPhone共通)
  4. スマホでのGoogleフォーム作成時の注意点
  5. スマホでのGoogleフォーム回答分析法
  6. まとめ

Googleフォームの魅力とスマホでの活用方法

GoogleフォームはGoogleが提供する無料のオンラインツールです。テキスト入力やチェックボックス、ラジオボタンなどの質問形式を利用でき、直感的に操作できるため初心者でも簡単にアンケートや問い合わせフォームが作成可能です。回答結果は自動的に集計され、グラフや表として表示されます。また、共有や他ユーザーとの共同編集も可能で、回答者に自動でメールを送信する機能も備えています。

Googleフォームは、アンケート調査やイベント申し込み、問い合わせ受付など、さまざまな場面で利用されています。Googleスプレッドシートとの連携により、回答データをエクスポートして詳細な分析を行うことも可能です。

Googleフォームの主な機能と特徴

Googleフォームの主な機能を紹介します。

・多様な質問形式

テキスト入力やチェックボックス、ラジオボタン、ドロップダウンなど、さまざまな形式の質問を作成できます。

・柔軟なカスタマイズ

質問の追加や削除、並び替えを自由自在に行えます。画像や動画も挿入でき、デザインもカスタマイズできるため、企業のブランドイメージに合わせたフォームを作成できます。

・自動集計と分析

回答結果はリアルタイムで集計され、グラフや表で確認できます。集計されたデータをGoogleスプレッドシートにエクスポートし、詳細な分析を行うことも可能です。

・自動応答メール

回答者に自動でメールを送信できます。

・共同編集

複数のユーザーでフォームを共同編集できます。

・モバイル対応

スマートフォンやタブレットでフォームを作成・回答できます。

・フォームの埋め込み

Webサイトにフォームを埋め込むことができます。

スマホ活用事例の具体例

Googleフォームでは、スマホでフォームの作成や回答を行えます。スマホで手軽にアンケート作成や回答収集できるため、通勤時間や空き時間を利用するなど時間を無駄なく活用できます。また、手元にパソコンがなくてもスマホを所持していれば回答できるため、回答率の向上にも繋がるでしょう。ここでは、Googleフォームのスマホ活用事例を紹介します。

イベントの企画・運営

イベントへの参加申し込みフォームを簡単に作成し、スマートフォンで手軽に共有できます。イベント後の満足度調査や次回開催に向けた意見収集、日程調整等に利用できます。

顧客アンケート

商品やサービスに関するアンケートを作成・実施することで、顧客の声を収集して自社サービスの向上に繋げます。ターゲット層のニーズや嗜好を把握し、効果的なマーケティング戦略の立案にも有効です。

チームでの共同作業

報告書作成やアイデア出し、経費精算などチーム内における情報収集に利用しているケースも見られます。使い方次第では、タスク管理にも活用できます。

スマホでのGoogleフォーム作成ガイド

スマホでGoogleフォームを作成する方法は、Web版とほぼ変わりません。画面サイズの制約や操作性の違いはありますが、問題なくフォームを作成できます。まず、スマホのブラウザでGoogleフォームのサイトにアクセスし、Googleアカウントにログインします。新しいフォームを作成し、タイトルやフォームの説明、質問を追加。質問内容に応じて質問形式を選びます。プレビューで確認しながらデザインをカスタマイズし、回答の保存先を設定したら完成です。

完成したフォームはメールやURLの共有、Webサイトへの埋め込みなどの方法で回答者へ公開します。回答結果は、Googleフォーム上はもちろんのことGoogleスプレッドシートとの連携でエクスポートすることも可能です。

iPhoneでのGoogleフォーム作成手順

iPhoneでGoogleフォームを作成する手順を解説します。

1.Googleにログインする

iPhoneで使用しているブラウザでGoogleを開き、Googleアカウントでログインします。

2.フォームを作成する

「Googleフォーム」で検索するとログインページへのリンクが結果に表示されます。リンクをタップしてGoogleフォームを開くと、自動的に新しいフォームが作成されます。

3.フォームのタイトルと説明を入力する

フォームのタイトルを入力し、必要であれば説明欄に簡単な説明を加えます。

4.質問を追加する

画面下の「+」ボタンをタップすると、質問が作成されます。プルダウンメニューで「記述式」「チェックボックス」「ラジオボタン」「プルダウン」など質問の種類を選択し、質問文を入力。必要に応じて、選択肢の数や必須項目の設定を行います。

5.フォームのデザインをカスタマイズする

フォームのデザインをカスタマイズしたい場合は、画面右上の「パレット」ボタンをタップ。テーマやフォント、色などを変更できます。

6.「回答」に関する設定をする

「回答」タブをクリックすると、結果が表示されます。「」を開いて「回答の送信先」をタップすると、保存するGoogleスプレッドシートの選択やメール通知などの設定ができます。「設定」タブをタップすると、回答の収集方法や表示方法の設定が可能です。

7.プレビュー画面で確認する

画面右上の「︙」をタップして「プレビュー」を選択し、作成したフォームがどのように表示されるか確認します。

8.フォームを公開する

フォームを作成し終えたら、画面右上の「紙飛行機」ボタンをタップします。フォームの送信方法を設定する画面が開くので、「メール」「リンクをコピー」「埋め込みコードの生成」からどれかを選んでください。

Androidでのフォーム作成手順

AndroidでGoogleフォームを作成する手順を紹介します。

1.Googleにログインする

Android端末で使用しているブラウザでGoogleを開き、Googleアカウントでログインします。

2.フォームを作成する

「Googleフォーム」で検索するとログインページへのリンクが結果に表示されます。リンクをタップしてGoogleフォームを開くと、自動的に新しいフォームが作成されます。

3.フォームのタイトルと説明を入力する

フォームのタイトルを入力し、必要であれば説明欄に簡単な説明を加えます。

4.質問を追加する

画面下の「+」ボタンをタップすると、質問が作成されます。プルダウンメニューで「記述式」「チェックボックス」「ラジオボタン」「プルダウン」など質問の種類を選択し、質問文を入力。必要に応じて、選択肢の数や必須項目の設定を行います。

5.フォームのデザインをカスタマイズする

フォームのデザインをカスタマイズしたい場合は、画面右上の「パレット」ボタンをタップ。テーマやフォント、色などを変更できます。

6.「回答」に関する設定をする

「回答」タブをクリックすると、結果が表示されます。「」を開いて「回答の送信先」をタップすると、保存するGoogleスプレッドシートの選択やメール通知などの設定ができます。「設定」タブをタップすると、回答の収集方法や表示方法の設定が可能です。

7.プレビュー画面で確認する

画面右上の「︙」をタップして「プレビュー」を選択し、作成したフォームがどのように表示されるか確認します。

8.フォームを公開する

フォームを作成し終えたら、画面右上の「紙飛行機」ボタンをタップします。フォームの送信方法を設定する画面が開くので、「メール」「リンクをコピー」「埋め込みコードの生成」からどれかを選んでください。

スマホでの作成時のコツ

スマホさえあれば、パソコンが手元になくてもGoogleフォームでアンケートを作成できます。ここでは、スマホを使ってGoogleフォームでアンケートを作成する際のコツを紹介します。

事前に質問項目を整理する

「どのような情報を集めるのか」「質問の順番をどうするか」など、事前に大まかな構成を考えておきましょう。特に、質問形式に関してはあらかじめ決めておくのがおすすめです。質問を作成する際にイメージを固めておくことで、アンケートの作成がスムーズに進みます。

テンプレートを活用する

Googleフォームには、さまざまなテンプレートが用意されています。目的に合わせたテンプレートを選べば、一から作成する必要がありません。しかし、スマホでは自動的に決まったテンプレートで新規フォームが作成されます。既存のテンプレートを使うなら事前にWeb版で選択しておき、それをベースにスマホで作業すると良いでしょう。

こまめにプレビュー機能を利用する

作成したフォームが意図したとおりに表示されているか、プレビュー画面でこまめに確認することで誤表示を防げます。回答者側の視点で、分かりにくい部分がないかをチェックしましょう。

シンプルさを心がける

質問はできるだけ簡潔に分かりやすくしましょう。特に選択肢が多すぎると、回答者に負担をかけてしまいます。デザインも要素が多いとごちゃついて見えづらくなるため、シンプルなものを心がけてください。

画像や動画の挿入

質問には画像や動画を挿入できます。具体的に質問内容を説明しなければならない時など、必要に応じて利用しましょう。

スマホでのアンケート作成手順(Android・iPhone共通)

Tayoriをはじめ、スマホでアンケートを作成できるサービスは多く存在します。サービス選びのポイントを紹介します。

・必要な機能が揃っているか

質問形式や集計結果の分析方法、エクスポート機能などアンケートに実装したい機能が提供されているかを確認しましょう。

・デザインのカスタマイズが可能か

アンケートのデザインにこだわりたい場合は、デザインやレイアウトのカスタマイズ機能が充実しているサービスにしましょう。

・予算に見合っているか

アンケート作成ツールには、無料のものから有料のものまで幅広い価格帯が存在します。自社の規模と予算に見合ったサービスを選びましょう。

・サポート体制は整っているか

日本語でのサポートがあるか、問い合わせ窓口があるかなど、サポート体制が整っているかの確認も必要です。

GoogleフォームはGoogle アカウントさえ保有していれば、誰でも無料で利用できます。これまで述べてきたとおり、直感的な操作で簡単にアンケートを作成でき、記述式や選択式、スケールなどさまざまな形式の質問が作成可能です。ここでは、Googleフォームでアンケートを作成する手順について解説します。

ステップ1:Googleアカウントへログイン

Googleアカウントは「Gmail」「Googleドライブ」といったGoogleサービスを利用するために必要なアカウントです。スマホからのログイン方法は下記のとおりです。

1.Googleを開く

スマホにインストールされているブラウザで、Googleを開きます。

2.プロフィールアイコンをタップ

 画面右上にあるプロフィールアイコンをタップし、表示されるメニューから「アカウントを追加」を選択します。

3.メールアドレスまたは電話番号、パスワードを入力

登録済みのGmailアドレスまたは電話番号、パスワードを入力します。

ステップ2:新規フォームを作成

Googleアカウントでログインしたら、Googleフォームを作成できるようになります。

1.Googleフォームの作成画面を開く

スマホにインストールされているブラウザでGoogleフォームを開くと、自動的に新しいフォームが開きます。

2.フォームのタイトルと説明を入力する

フォームのタイトルとアンケートの目的などを簡単に説明する文章を入力します。

3.フォームやテストの編集、表示形式の設定を行う

フォームではテキスト、画像、動画の追加や編集、表示形式の設定を行うことができます。

ステップ3:質問の追加と編集

Googleフォームで新規フォームを作成したら、質問を追加・編集していきます。

1.質問を追加する

「+」ボタンをクリックすると、質問作成画面が開きます。

2.質問の形式を選択

プルダウンメニューで、「記述式」「段落」「チェックボックス」など、追加したい質問の形式を選択します。

3.質問文を入力する

選択した質問の種類に合わせて、質問文を入力します。

4.選択肢を追加する

質問形式が選択肢を選ぶタイプのものだった場合は、選択肢を入力します。

5.必須項目を設定する

回答必須の質問がある時は、「必須」にチェックを入れます。

次に、主な質問形式の特徴を解説します。

・記述式(短文)

「名前」「メールアドレス」など、短い文字列を入力する場合に利用します。

・段落

意見や感想など、長文を記述する時に設定します。

・ラジオボタン、チェックボックス

趣味や興味など、複数の選択肢から1つ以上の回答を選択する場合に使う形式です。

・プルダウン

国籍や職業など、決められた選択肢から1つを選択する場合に利用します。

・均等目盛、評価

満足度や重要度などを数値で評価する場合に利用します。

スマホでのGoogleフォーム作成時の注意点

スマホで簡単にGoogleフォームを利用できるものの、Web版と比較すると注意しなくてはならない点もあります。下記に主な注意点を挙げました。

画面サイズと操作性

スマホの画面はパソコンに比べて小さいので、細かい設定や複数の質問項目を入力する際にミスタップをするリスクがあります。編集箇所をズームする、Bluetoothのキーボードを活用するなどして、正確な文字入力を心がけましょう。

ネットワーク環境

パソコンは有線LANで繋げばネットワーク環境を確保できますが、スマホはWi-Fiやモバイル通信など無線でネットに繋ぐケースがほとんどです。ネットワーク環境が芳しくない環境で作業をすると、通信が途絶えてデータが失われる危険性があります。スマホでGoogleフォームを利用する際は、事前に周囲のネットワーク環境が整っているかを確認しておきましょう。

写真や動画の挿入

スマホからもGoogleフォームに画像や動画を挿入できます。しかし、スマホで撮影した写真や動画はそのままだとファイルサイズが大きく、フォームの読み込み速度に影響します。加工アプリを使う、事前にパソコンで編集するなどして適切なサイズに圧縮しておきましょう。挿入した画像や動画が全ての端末で正しく表示されるか確認しておくのもポイントです。

バッテリーの消耗

スマホによる長時間の作業でバッテリーを消費してしまい、「気づいたら電池残量が数%だった」ケースもあります。長時間作業する場合はモバイルバッテリーや充電器を持参しておくと安心です。

フォームのテスト

スマホとWebのブラウザでは、フォームの表示が異なる可能性もなくはありません。作成したフォームはWebやタブレットで確認し、表示の崩れがないか確認しておくのが確実です。

スマホ特有の制限とその対策

・画面の小ささ

スマホはパソコンに比べて画面が小さく、1度に多くの情報を見ることができません。ズーム機能を使うか横画面で作業する、もしくはスマホで作成した後に、改めてWeb版で手直しすると良いでしょう。

・タッチ操作

パソコンではマウスとキーボードで作業するのに対し、スマホではタッチ操作での作業が主流です。タッチ操作はミスタップが発生しやすいので、慎重に作業しましょう。

・表示領域の制限

Webと比較すると表示領域が限られているので、フォームのデザインやレイアウトをイメージしづらいこともあります。基本的な骨組みはスマホ、細かい作り込みをするならWebと使い分けてみるのもおすすめです。

・データ容量

画像や動画を多量にアップロードする場合は、データ容量を消費します。サイズの大きいデータを扱う時は、Wi-Fi通信が利用できる環境で作業しましょう。

・デザインのカスタマイズがシンプル

パソコン版ではテンプレートからフォームを作成できますが、スマホでは自動的に初期テーマでフォームが作成されます。テーマとフォント、色の変更はできますが、デザインの自由度に物足りなさを感じるかもしれません。「シンプルなフォームはスマホ」「デザイン性の高いフォームはWeb」というように、作成環境を変えてみるのも手です。

スマホでのGoogleフォーム回答分析法

スマホでGoogleフォームの回答を分析する時は、フォームの「回答」タブから回答数や回答率、各質問の回答分布、テキスト形式の回答などを確認できます。Googleスプレッドシートとの連携で結果をエクスポートすることで、フィルター機能やソート機能による詳細な分析も行えます。ただし、スマホの場合は画面が小さく、思うような操作ができない可能性もあるでしょう。状況が許すのであれば、より詳しい分析はパソコンで行うのがおすすめです。

まとめ

Googleフォームは、スマホでも簡単にアンケートや問い合わせフォームを作成できます。さまざまな質問形式に対応しており、自動集計と分析機能なども備えています。ただし、Web版と比較するともの足りない部分もあります。スマホとパソコンを併用し、各々の長所を活かして作業すると良いでしょう。

Tayoriではスマホからでも見やすいアンケートを作成できます。アンケートの作成はWeb環境での作成となりますが、興味のある方は、下記リンクより詳細を確認してみてください

>>Tayoriサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

>>1分で登録完了「Tayori」を無料でスタート

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる