TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

入力フォームとは?作り方やデザイン、CVRを高めるためのポイントを解説

入力フォーム

問い合わせや、情報収集のために「入力フォーム」はよく活用されます。

入力フォームはどのように作成するのがいいのでしょうか。また、回答率を高めるためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。

今回は初めて入力フォームを作る人に、知っておいて欲しい基礎知識を紹介します。

 

入力フォームとは?

入力フォームとは、ユーザーが必要な情報を入力し、送信するための入力画面のことです。指定された内容を、指定された形式通りに入力をし、必須項目を埋めることで送信可能となります。

入力する内容や形式が指定されているので、企業が回答に必要な情報を過不足なく伝えられます。求める形式で情報収集できるためデータの利用がしやすいこともメリットです。

 

入力フォームの作り方

入力フォームの作り方は「ツールの利用」「制作会社」「コーディング」の主に3つの方法があります。それぞれの詳細について確認していきましょう。

入力フォーム作成ツールを利用する

入力フォームを作るときに一番おすすめの方法は、「Tayori」をはじめとする入力フォーム作成ツールを利用することです。

入力フォーム作成ツールは、入力フォームに必要な機能が備えられているだけではなく、特別な知識がなくても簡単にスムーズに作成できることがメリットです。

また、無料から利用できるものも多く、導入コストがかからないことも嬉しいポイントだといえるでしょう。

制作会社に依頼する

入力フォーム作成ツールだけでは対応できない、複雑なフォームを作成したい場合や、技術的に不安がある場合は制作会社に依頼することも検討します。

入力フォームの自由度はツールの利用時と比較して上がりますが、コストや制作時間がかかることに注意しましょう。

自力でコーディングを行う

コーディングができる場合は、自力で作成することも一案です。ただし、イチからデザインをしてコーディングするのは、時間がかかってしまうため、簡単に作成したい場合はツールと組み合わせて作成するのもよいでしょう。

 

CVRが高い入力フォームを作るための3つのポイント

入力フォームのCVRを高めるためには、以下の3つのポイントを押させることが重要です。

ポイント1.入力フォームを作成する目的を明確にする

ポイント2.見込みユーザーの使用環境に合わせたフォームを作成する

ポイント3.収集した情報を活用する方法を検討する

それぞれの詳細について解説します。

ポイント1.入力フォームを作成する目的を明確にする

入力フォームのを設置するには何かしらの目的があるはずです。どのような目的でフォームを活用するのかをまず明確にしておきましょう。

目的を明確にしておくことで、目的を達成できる必要な入力項目を検討できるようになります。

ポイント2.見込みユーザーの使用環境に合わせたフォームを作成する

入力フォームは回答するユーザーの使用環境に合わせて作成することで、ユーザビリティを高められます。

SP(スマートフォン)やタブレット、PCなど様々なデバイスからの利用が想定される場合は特に、レスポンシブデザインに対応したフォームを作成することが求められます。

また、入力フォームを掲載するページのデザインなどに凝りすぎて、読み込みスピードが遅くなるのはNG。回答者がストレスなく使えるようなスピードに調節してください。

ポイント3.収集した情報を活用する方法を検討する

入力フォームを作成するときには、どのような項目を準備するのか迷う人も多いでしょう。重要なのは、収集した情報を活用する方法を検討することです。

問い合わせの場合は、問い合わせの回答に必要な情報を過不足なく入手することでスムーズに回答できます。

入力項目が多すぎるとユーザーはストレスを感じやすく、回答率も下がってしまいます。必要最低限の項目に絞りつつ、最低限必要な内容は得られるように検討しましょう。

入力フォームのデザイン例

入力フォームは、ユーザーが使いやすく、安心感を持ってもらえるUIに設計することがポイントです。

入力フォーム作成ツールでは、デザインのテンプレートがあるため、そのまま活用できます。

様々な入力フォームのデザインをチェックしたい方は、以下のURLから参照ください。

参考:https://tayori.com/feature/form/examples/

 

入力フォームを作成するときに知っておきたい用語集

入力フォームを作成するときに、作成ツールで出てくる頻出用語について解説します。

CVR

CVRとは、コンバージョン率のこと。Conversion Rate(コンバージョンレート)を略してCVRとされています。

入力フォームの送信を「コンバージョン(成果)」とした場合、入力フォームを見た人のうちフォームに入力し、送信までしてくれた人の割合を指します。

入力フォームのCVRは30%が平均的だと言われています。

関連記事:CVR30%以下の入力フォームを改善する13の方法

EFO

EFOとは、入力フォームを最適化することです。

ユーザーがストレスなく回答するために、項目入力時のアシストや、エラーのリアルタイム通知、住所の自動入力などを検討します。

関連記事:EFOとは?入力フォーム最適化とツールを導入する5つのポイントを解説

CTA

CTAとは、行動喚起のこと。Call To Action(コールトゥアクション)の略です。

ユーザーにとってもらいたい行動を促すことを指します。

レスポンシブ

レスポンシブとは、主に「レスポンシブデザイン」として使われる単語。スマートフォン・タブレット・PCなど、画面サイズの異なるデバイスからのアクセスに対して、それぞれのデバイスの幅にあわせてレイアウトを変更して表示させることを指します。

レスポンシブデザインにすることで、回答者のユーザビリティが向上します。

プレースホルダテキスト

プレースホルダテキストとは、入力フォームのテキストボックスの中に、回答例として入力しているテキストのことを指します。

ユーザーがどのような内容を回答したらいいのかイメージしやすくする効果があります。

プルダウン

プルダウンとは、決められた選択肢の中から、回答をひとつ選ばせる表示方法です。入力するセルをクリックすると選択肢が表示されるデザインが一般的です。

テキストボックス

テキストボックスとは、文字を入力するための領域のことです。

ラジオボタン

ラジオボタンとは、複数の選択肢を表示させ、ひとつを選んでもらうときに使われるフォームの形式です。選択をすると、◯部分が◉と表示されます。

チェックボックス

チェックボックスとは、選択肢に「✓」マークを入れられるグラフィックのことを指します。複数の選択肢から複数の回答を選ぶときに使われやすいです。

埋め込み型

入力フォームを作成するときに、入力フォームのページを別途作成するのではなく、既存のページにフォームを挿入する場合は、「埋め込む / 埋め込み型のフォーム」と言います。

 

入力フォームを作成するときに知っておきたいこと

入力フォームを作成するときには、効率的に作成したあと、継続的に運用していくことが求められます。最後に、入力フォームの運用について知っておいて欲しいことを紹介します。

デザインや選択肢はテンプレートを活用する

入力フォームをイチから作成しようとすると、「デザインはどうしようかな」「選択肢はどのような形式がいいのかな」など悩み、手が止まってしまうこともあるでしょう。

スムーズに作成するためには、デザインや選択肢はテンプレートを活用するのがおすすめです。

Tayori」を始めとする入力フォーム作成ツールでは予め、使用目的に合わせたテンプレートが設定されているため、ぜひ活用してください。

入力フォームは運営して最適化する

入力フォームの項目は検討して作成したとしても、運用してから過不足に気づくことも多いです。時間が経つと運用方法が変更され、必要な項目が変更になることもあるでしょう。

また、入力フォームの回答率が悪かったり、他のページに遷移されていたりなどすると、対策が必要です。

一度入力フォームを作成したら終わり、ではなく運営しながら最適化しながら運用していきましょう。

参考:お問い合わせフォームを即改善する10の施策とポイントを解説

 

無料で優れたUI・デザインの入力フォームを作成するならTayori

UIの整った入力フォームを簡単に作成したい人は、株式会社PR TIMESが運営する「Tayori」がおすすめです。

Tayoriなら、プログラミングの知識がなくても、直感的に操作が可能。もちろんUIに優れた入力フォームを簡単に作成できます。

ロゴの設定や、コーポレートカラーへの変更など、デザインの自由度も高いのが特徴です。

また、様々な用途にあわせたテンプレートも充実しているので、導入してすぐにフォームを開設できます。初めてフォームを作成する人でも、必要な項目の抜け漏れも少なくなるでしょう。

さらに、入力フォームの回答ごとに、対応済みや未対応などのステータスを設定できるので、対応漏れも防げます。

簡単に高クオリティの入力フォームを作成したい方は、無料からでも使えるTayoriを試してみてはいかがでしょうか。

>>Tayoriの問い合わせフォームの詳細

>>Tayoriサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる