TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

社会問題にもなっている「人手不足」原因と企業が行いたい5つの対策方法

人手不足を解決しようと検討中の経営者

深刻な社会問題になりつつある「人手不足」。原因の1つは労働人口の減少です。

厚生労働省の調査によると、1990年を境に労働人口は減少し続けており、人手不足は今後ますます深刻になっていくと予測されています。

本記事では、人手不足と労働人口減少の関連性を読み解き、今度も有効な対策方法を5つ紹介します。

 

なぜ人手不足になるの?人手不足の原因とは?

では、そもそもなぜ人手不足が社会問題となっているのでしょうか。人手不足にはさまざまな原因があり、中でも労働人口の減少は大きな一因です。

厚生労働省が2018年に行った調査では、日本の労働人口は、1990年を境に減少し続けているという結果が出ました。

調査では、15~64歳の人口を労働人口と定義しています。1950年から1990年にかけて、労働人口が右肩上がりでしたが、1990年以降は右肩下がり。調査が行われた2018年以降も、労働人口は減少し続けると予測されています。(※1)

特に、宿泊や飲食などのサービス業、運送・郵送業での人手不足が深刻というデータも出ています。

 

企業が行いたい、人手不足を解消する5つの対策方法

人手不足の原因である労働人口の減少は、今後も続いていくと予測されています。何も対策せず、自然に人手不足が解消することはないでしょう。

次からは、労働人口の減少が続くであろうことを踏まえた、人手不足を解消する5つの対策方法を紹介します。

【人手不足を解消する5つの対策方法】

  1. 高齢者の採用
  2. 外国人雇用
  3. 最低賃金の引き上げ
  4. 福利厚生の充実や働き方の多様化
  5. DXやAI・IT技術の導入

それぞれのメリットや、今後も有効な理由を、順番に解説していきます。

 

1.高齢者の採用

人手不足を解消するための1つ目の対策方法が、「高齢者の採用」です。

先ほど紹介した厚生労働省の調査では、15~64歳の労働人口は減少が続いているのに対し、65歳以上の高齢者人口は増加傾向にあります。また、高齢者人口は今後も増え続けていくと予測されています。

そして、多くの高齢者が「60歳を超えても働き続けたい」と望んでいることも、内閣府が2016年に行った調査で判明しました。60歳を超えても働き続けたいと希望する高齢者は71.9%にも上り、内55.3%の高齢者が、65歳以上になっても働き続けたいと考えています。(※2)

労働人口がますます減少するであろう今後の社会において、高齢者の採用は必須です。高齢者ならではの目線が得られる、長年の経験に基づくスキルを活用できるというメリットもあります。

 

2.外国人雇用

人手不足を解消するための2つ目の対策方法が、「外国人雇用」です。

高齢者と同じく、日本で働く外国人の人口は、増加傾向にあります。また、日本で働きたいと考える外国人には、意欲的な人材が多いというメリットもあります。

バイリンガル向けの求人情報を扱う「ヒューマングローバルタレント株式会社」が行ったアンケート調査によると、日本で働く外国人の73%が、日本での仕事に満足しているという結果が出ました。

満足の理由を詳しく聞くと、25%が「自己成長」、15%が「仕事内容」という結果でした。やりがいをもって仕事に取り組み、今後もスキルアップしていきたいと考える意欲的な外国人労働者は、非常に多いです。

また、文化や環境の違いを、外国人雇用のネックとして捉える企業・経営者は多いでしょう。アンケートによると、日本ならではの文化「会社での飲み会」についても、61%が好意的な意見をもっていると回答しています。日本文化に理解のある外国人雇用たちにとっては、文化や環境の違いはそれほど気になっていないといえるのではないでしょうか。

 

3.最低賃金の引き上げ

人手不足を解消するための3つ目の対策方法が、「最低賃金の引き上げ」です。

最低賃金の引き上げは、シンプルな対策方法に思えるでしょう。しかし、人手不足解消だけでなく、離職防止や生産性向上などのさまざまな効果が見込めます。

冒頭で紹介した厚生労働省の調査(※1)では、賃金の低さを理由に離職している人は正社員で約25%、正社員以外で30%です。また、日本で働くことに不満を感じている外国人雇用者の内32%が、賃金の低さを不満の理由に挙げています。

賃金が低いままでは、労働者の意欲も上がりません。生産性は下がり離職率は上がるという、悪循環に陥ることもあるでしょう。

最低賃金の引き上げは、短期的には損をするように思えるかもしれません。しかし、離職防止や生産性向上を考えると、賃金を上げない方がリスクであり損なのです。

 

4.福利厚生の充実や働き方の多様化

人手不足を解消するための4つ目の対策方法が、「福利厚生の充実や働き方の多様化」を図ることです。

福利厚生の充実は、人手不足解消と生産性向上に有効として、厚生労働省も推進しています(※3)。福利厚生がしっかりしていることで、従業員は安心して業務に取り組めます。最低賃金の引き上げと併せて取り組むことで、従業員の満足度を高め、生産性はますます向上するでしょう。

多様な働き方を認め、導入していくことも大切です。

ビデオ通話やチャットツールを使い、自宅やカフェなどの好きな場所で働く「リモートワーク」への注目度は、年々高まっています。

リモートワークが認められることで、子育てや介護をしながら働くことも可能になります。「働きたいのに事情があって働けない」という従業員をケアする、福利厚生の一環にもなるでしょう。

関連記事:【徹底解説】福利厚生とは?社員の満足度向上のために充実させる3つの方法

 

5.DXやAI・IT技術の導入

人手不足を解消するための5つ目の対策方法が、「DXやAI・IT技術の導入」です。

DXとは、デジタルトランスメーションの略称で、「デジタル技術を使ってよりよい業務環境をつくろう」という考え方です。人手不足の4つ目の対策方法で紹介した「リモートワーク」も、DXのひとつといえます。

リモートワークにしろオフィス勤務にしろ、扱いやすいデジタルツールの導入は、業務効率改善に役立ちます。

AIやIT技術を使うことで、一部の業務を自動化することも可能です。単純なタスクを自動化すれば、人間の従業員の負担は軽減され、人的ミスも減ります。新しく人材を雇用しなくとも、足りない人手をAIでまかなえる場合もあるでしょう。

関連記事:カスタマーサポートも変わる!デジタルトランスフォーメーションとは?

 

人手不足なのは会社の責任!働きやすい環境を整えよう

人手不足の根本的な原因が、労働人口の減少であることは確かです。しかし、労働人口の減少が続く中でも、人手不足に困っていない会社はたくさんあります。

必要なメンバーを確保することは、会社の責任です。

労働人口が足りないという問題は、高齢者や外国人などの新しい労働者を見つけ、積極的に採用していくことで解決できます。

最低賃金の引き上げや、DXや多様な働き方を含めた福利厚生も、人手不足解消に有効です。働きやすい会社には労働者が集まります。集まった労働者の満足度が高ければ、離職により再び人手不足に陥るリスクも軽減できます。

人手不足に困っているなら、今回紹介した5つの対策方法を、バランス良く取り入れてみてください。人手不足の解消だけでなく、離職防止や生産性向上にも役立ち、企業全体が成長する土台となるでしょう。

また、人手不足を解決するために社内の福利厚生や、労働規定などを見直した場合は、これらのルールを一覧化し、管理することが必要です。

 

福利厚生や社内ルールの管理には、株式会社PR TIMESが運営する「Tayori」が役に立ちます。

image1

導入事例:PR TIMES 当社テレワーク対応

 

Tayoriの「よくある質問(FAQ)」機能を使うことで、などのカテゴリ別にあわせた規則を分類可能。

タグを設定することも可能なので、従業員が「働き方」「出社規定」「福利厚生」など特定の内容を確認したい場合、キーワードを入れて簡単に検索できます。

人手不足を解決するために、福利厚生や働き方に関するルールを制定した際には、従業員に周知させ、いつでも確認できるようにすることが重要です。ぜひTayoriを使って、社内ルールを見える化してはいかがでしょうか。

>>Tayoriで社内ルールを管理する

※参考サイト

1:雇用を取り巻く環境と諸課題について-厚生労働省

2:平成28年版高齢社会白書(全体版)図1-2-4-1

3:https://www.mhlw.go.jp/content/000502839.pdf

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる