TayoriBlog

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PDCAは古い?失敗する原因と「OODA(ウーダ)」について理解しよう

PDCAに取り組むビジネスマン

ビジネスを成功させるためには、PDCAが重要だと聞いたことがある方も多いでしょう。近年では、PDCAの重要性とともに「OODA」も注目されています。

本記事では、PDCAの基本的な内容について紹介。PDCAサイクルを行ってうまく結果がでない原因や、OODAについても紹介します。

 

PDCAサイクルとは?

ビジネスの場でよく使われる「PDCAサイクル」という言葉をご存知でしょうか。まずは、PDCAの言葉の意味から確認してみましょう。

PLAN:計画

PDCAの「P」は「PLAN(計画)」です。目標を達成するためには、達成までのプランを立てるところから始まります。

DO:実行

PDCAの「D」は「DO(実行)」です。計画に沿って、実行するべき内容を確実に行動にしていきます。

CHECK:効果検証

PDCAの「C」は「CHECK(効果検証)」です。実行した内容で効果が出ているのか、一定期間ごとに効果検証を行います。

ACTION:改善

PDCAの「A」は「ACTION(改善)」です。効果検証を行った際に、改善するべき部分がないのか確かめます。必要に応じて実行計画を変更することも必要です。

 

PDCAを行うメリット

では、ビジネスの場でPDCAが重要だといわれる理由は何でしょうか。

PDCAを行うメリットは、目標・行動する内容が明確化されることです。ゴールまでのアクションプランが見える化されるので、目標達成しやすくなります

また、定期的に見直すことによって、計画は滞りなく進んでいるのかを確認できることもメリットだといえるでしょう。

 

もう古い?なぜ失敗するの?PDCAサイクルを効果的に回すポイント

「PDCAを行っているのにうまくいかない」「効果が出ない」という方も多いのではないでしょうか。

では、PDCAを効果的に回すポイント、失敗しないときのポイントを確認してみましょう。

 

目標とするKPIを現実的に、具体的に設定する

PDCAを回しても、KPI(目標値)が達成できないという場合は、そもそもKPIが適切なものなのかを見直しましょう。

現実的ではない目標を立てると、アクションプランも非現実的になってしまいます。現実的かつ具体的な目標を「KPI」とし、努力目標は「OKR」として設定しておくことがおすすめです。

関連記事:OKRとは?導入する3つのメリット・設定方法【KPI・MBOとの違い】

 

期間を明確に設定し、スピーディーにサイクルを回す

PDCAサイクルを回すスピードも重要です。DOをし続け、CHECKまでに時間が開いてしまった場合、間違った方向に突き進んでしまっている可能性もあります。

効果検証を行う期間は「1週間」「3日間」など短期間に設定しておくことがおすすめです。

 

継続的に繰り返し行う

PDCAは1度行って終わりではありません。日々の習慣として、目標が達成されるまで繰り返し行う必要があることを覚えておきましょう。

 

PDCAを回すことを目的化しない

PDCAは、あくまでも目標を達成するための「手段」です。手段と目的が入れ替わり、PDCAを回すことだけが目的にならないように注意しましょう。

 

PDCAに変わる「OODA(ウーダ)」とは?

近年では、PDCAに変わる考え方として「OODA(ウーダ)」が注目されています。

以下の4つの頭文字をとったもので、アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐によって提唱されました。

  • OBSERVE:見る
  • ORIENT:わかる
  • DECIDE:決める
  • ACT:動く

OODAは、まずは観察を行い、状況を判断。その後に意思決定をして動くというもの。

PDCAは先にプランを立てますが、OODAはまずは状況を観察・分析をすることに違いがあります。市場や顧客のニーズを把握する際には、PDCAよりもOODAが適しているといえるでしょう。

 

PDCAでためた知見はナレッジベースに落とし込もう

PDCA、OODAを実践して貯まった知見は、他のメンバーに共有するためにもナレッジベースにまとめることでチームの財産となります。

関連記事:ナレッジベースの意味とは?社内で利用する効果と作り方

 

ナレッジベースを作成するには、ツールを活用することがおすすめです。

株式会社PR TIMESが運営するクラウド情報整理ツール「Tayori(タヨリ)」は、40,000アカウント以上導入され、数多くのビジネスを陰で支えています。

【Tayoriの特徴】

  • FAQ形式でナレッジベースを作成できる
  • 顧客用としても、社内用にパスワードをかけて管理することも可能
  • 直感的な操作が可能でWebの知識がなくても操作しやすい
  • お問い合わせフォーム/チャット機能との連携ができる

FAQ形式でノウハウを構築し、社内だけでなく社外にも使い方やサービスの内容を共有できることがメリットです。

導入事例:PR TIMES 当社テレワーク対応

直感的に操作できるため、Webの知識がなくても使いやすいことも特徴です。上記のようなUIが整ったナレッジベースを簡単に作成できます。

ナレッジベースの作成は無料アカウントからも作成できるので、ぜひ一度試してみてください。

>>Tayoriのナレッジベース機能をみる

また、Tayoriの導入によって業務効率アップができるか、チームでのご利用に最適な有料プラン(プロフェッショナルプラン)の無料トライアルもぜひ一度体験してみてください。

>>Tayoriサービス紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

関連記事

3分で読める !
カスタマーサポートお役立ち資料

無料ダウンロード

閉じる